関ケ原醸造の天皇の料理番・秋山徳蔵が愛した関ヶ原たまり / 岐阜 不破郡関ケ原町 1899年創業 (明治32年)
岐阜県西部(西濃)の不破(ふわ)郡は、江戸時代は美濃国大垣藩領で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足時に…
続きを読む →岐阜県西部(西濃)の不破(ふわ)郡は、江戸時代は美濃国大垣藩領で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足時には後の大垣市・養老郡養老町の各一部も含んでいましたが、現在は垂井(たるい)町・関ケ原(せきがはら)町の2町(ちょう)が属しています。不破の地名は広い野に向けて狭い山間を通り抜ける風音“ふわ”に由来し、天武天皇が壬申の乱時に野上行宮(のがみのかりみや、現・関ケ原町)で大勝して以来、不破(破れず)と表記したとされます。垂井町は、1889年(明治22年)に垂井村から町となり、大垣・岐阜・名古屋各市のベッドタウンにもなっています。地名は、歌枕“たるいの水”として多くの歌人に詠まれた玉泉寺門前の“垂井の泉”に由来します。国府・国分寺・国文尼寺が置かれ、古くから美濃国中心地として、中山道宿場町・美濃路分岐点・南宮大社(一宮)鳥居前町として栄え、竹中半兵衛所縁の地です。竹華炭・美濃茶・銘菓(竹中半兵衛もち等)・伊吹百草蜜・中山道垂井宿茶屋うどん(不帰茶練り込み)等が特産品・名物です。県最南端の関ケ原町は、1928年(昭和3年)に関原村から旧町となり、1954年(昭和29年)に2村・1村一部と合併して現町となりました。日本のほぼ中央で、古くから中山道と北国街道・伊勢街道が交わる要衝の地であり、壬申の乱・関ケ原の戦いの古戦場として知られています。古代には不破関(伊勢の鈴鹿関・越前の愛発関と共に京都を守る三関)が置かれ、地名は関所がある原っぱが由来とされ、関ケ原を境に関東・関西と称するともされます。苺(苺福)・たまり醤油(関ケ原たまり)・銘菓(美濃・関ケ原せんべい等)等が特産品・名物です。郡内には老舗の茶舗・醸造所(醤油)などが残っています。
岐阜県西部(西濃)の不破(ふわ)郡は、江戸時代は美濃国大垣藩領で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足時に…
続きを読む →