銀座で最も長く営業する和菓子店 清月堂の”おとし文” / 東京 銀座 1907年創業 (明治40年)

江戸時代に置かれた銀貨幣鋳造所(銀座)に地名を由来する中央区銀座は、明治時代に文明開化を象徴する町として銀座煉瓦街が建設されて栄えてきました。現在の銀座8丁目付近で芸妓能楽師に因んで称された金春(こんぱる)芸者で賑わった幕末からの花柳界が、明治政府高官などの贔屓により新橋花街として江戸時代以来の柳橋(現・台東区)と共に「柳新二橋」と称し発展し、昭和中期の最盛期を経て今も中央区築地にかけて10軒以上の料亭と数十人の芸者を擁しています。東京を代表する地域ブランドのショッピング街として、大繁華街として、また夜の高級な社交の場として今に至っており、各所に老舗の飲食店や和洋菓子店などが数多く点在しています。

1907年創業、銀座で最も長く営業する和菓子店 清月堂

銀座駅から徒歩10分、築地駅から徒歩5分ほどの場所、銀座7丁目にある 清月堂。1907年(明治40年)に創業された和菓子店で、銀座で創業された和菓子店では最も長い歴史を持つ、と4代目のご主人がインタビューで語っていらっしゃいました。

そんな清月堂さんの外観がこちら。写真は横の入り口です。看板メニュー”おとし文”の看板が出迎えてくれます。 そして正面の外観がこちら。看板の字がかなり崩されて書かれており、私レベルの教養では中々読むのが難しいw。 中に入りました。ディスプレイの様子。清月堂さんは沢山のお菓子を販売されていらっしゃいます。 清月堂さんといえば”おとし文”なので、いくつ買っていこうかなぁ、と考えていたところ、数量限定「お福分け」というカワイイパッケージの商品が。おとし文も入っているし、カワイイので、今回はこちらを購入。 ということで買いました。外の箱も超かっこいい!中身はこんな感じ。左から”おとし文”、”あずま銀座”、”ごまもち”、”をぐらもなか”の4種類です。まずは”おとし文”から。 こんな見た目をしています。黄身餡とこし餡を合わせたお菓子です。絶妙な柔らかさと甘さのある、上品なお菓子。美味しいなぁ。
おとし文については、説明紙が入っていました。おとし文の由来、素敵だなぁ。要約が難しいので、そのまま転載します。

むかし、身分の違う御武家様に恋をした女性がかなわぬ想いを恋文にしたためたののの渡すに渡せず、丸めて川に流したというお話があります。
上品な甘さと、ほろほろとした、はかない口溶けに、その想いを重ねたのが当店代表銘菓「おとし文」でございます。

ストーリーのある和菓子、素敵ですよねぇ。
では次のお菓子です。こちらが”あずま銀座”。 甘さ控えめの小豆餡に、大納言小豆を散りばめたお菓子。見た目がビビット!清月堂さん、代表銘菓おとし文が美味しかったことはもちろんのこと、老舗ならではのこだわりが感じられるお菓子ばかり。そんなお菓子が素敵にパッケージングされているので、ついつい買いたくなってしまうんですよね。銀座(といっても7丁目なので少し歩きます)に伺われた際に、是非立ち寄ってみてください。

——- 清月堂本店 基本情報———-
〇創業年  1907年創業 / 明治40年創業
〇営業時間
平日9:30 ~ 19:00
土曜9:30 ~ 18:00
※日曜/祝日 定休日
〇住所
東京都中央区銀座7-16-15 清月堂本店ビル1F
(公式サイト)⇒ 和菓子の老舗 東京 銀座 清月堂本店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です