サカグチヤ、匠 芳蔵おぼろ豆腐 / 静岡 御殿場市 1921年創業 (大正10年)

静岡県東部で富士山麓の御殿場(ごてんば)市は、江戸時代は小田原藩領で、1955年(昭和30年)の駿東郡御殿場町及び4村の合併で発足し、その翌年・翌々年の同郡1村・1町一部編入で現市域となりました。現在の御殿場市・小山町・裾野市一部は平安期の伊勢神宮荘園(大沼鮎沢御厨)由来でかつては御厨(みくり/みくりや)と称され、御殿場の地名は徳川家康が最晩年に隠居所の御殿建築を命じたこと(生前未完成、吾妻神社・県立御殿場高校付近)に由来します。米(御殿場こしひかり)・茶・甘藷(紅あずま)・水かけ菜(水菜)・山葵・御殿卵・金華豚・御殿場高原ビール・ウイスキー(キリンディスティラリー)・清酒・御殿場みくりやそば等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・和洋菓子店・茶舗・酒蔵・食品小売店などが残っています。

1921年創業、坂の入口にあった豆腐店 サカグチヤ

神場南公園前のバス停から徒歩7分ほど、御殿場駅から車で10分前後の場所、工業団地内にある サカグチヤ。1921年(大正10年)に創業した豆腐の専門店です。現在は御殿場市神場工業団地に本社を構える同社ですが、創業時は市内の坂の入口にお店を構えており、「坂口の豆腐屋さん」と呼ばれていたことから、そのまま屋号をサカグチヤとされたそうです。近年は希少な静岡県産大豆フクユタカを使った匠シリーズを展開されるなど、地域密着型のお豆腐屋さんとなります。

という、サカグチヤさんの外観です。工業団地内にあるだけあって、かなり大規模です。ちなみに本社で小売はされていないので、見学に来ただけです。
手作り逸品芳蔵の文字が眩しい看板です。

どこかで売っていないかなぁと近くのスーパーに寄ったら、坂口屋さんのコーナーがありました。このスペースで販売できているのすごいですね。愛され具合が伝わってくる。
ちょっとだけアップでどうぞ。売上的には厚揚げのほうが多いそうですよ。
で、今回は匠 芳蔵おぼろ豆腐を購入しました。匠、とついているので、静岡県産大豆フクユタカを使っているシリーズの1つと思われます。

食べる前から美味しいとわかるやつですね。最高だ。お醤油をかけた図です。外で食べるおぼろ豆腐も最高ですね(外で食べる以外方法がなかっただけですが)。

おぼろ豆腐、甘味・旨味が強く、醤油の塩味に負けない強さがあって、非常に食べ応えがありました。生醤油だけで食べましたが、出汁醤油や薬味系があるとさらに楽しめそう。こんな美味しいお豆腐が近所で買える御殿場市民が羨ましいです。素敵なお豆腐屋さんがある街って、絶対いい街だよね。

———株式会社サカグチヤ 基本情報———-
〇創業年 1921年創業 / 大正10年創業
〇営業時間
・本社機能のため割愛
〇住所
静岡県御殿場市神場2-19
(公式サイト)⇒ 株式会社サカグチヤ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です