御殿場ハム、ポークハム・ロースハム・チャーシュー・ベーコンなど / 静岡 御殿場市 1908年創業 (明治41年)

静岡県東部で富士山麓の御殿場(ごてんば)市は、江戸時代は小田原藩領で、1955年(昭和30年)の駿東郡御殿場町及び4村の合併で発足し、その翌年・翌々年の同郡1村・1町一部編入で現市域となりました。現在の御殿場市・小山町・裾野市一部は平安期の伊勢神宮荘園(大沼鮎沢御厨)由来でかつては御厨(みくり/みくりや)と称され、御殿場の地名は徳川家康が最晩年に隠居所の御殿建築を命じたこと(生前未完成、吾妻神社・県立御殿場高校付近)に由来します。米(御殿場こしひかり)・茶・甘藷(紅あずま)・水かけ菜(水菜)・山葵・御殿卵・金華豚・御殿場高原ビール・ウイスキー(キリンディスティラリー)・清酒・御殿場みくりやそば等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・和洋菓子店・茶舗・酒蔵・食品小売店などが残っています。

1908年創業、陸軍御用達の精肉店として始まった 石川商店 (御殿場ハム)

御殿場駅から徒歩3分ほどの場所にある 御殿場ハムの発売元・石川商店。1908年 (明治41年)、陸軍御用達の精肉店として創業されています。昭和初期に御殿場に住んでいたドイツ人・フリードリヒ氏にハム製造を教わり、現在もそのハムづくりの技法を守りながら、ソーセージをはじめとした加工品の製造販売と、祖業である精肉の販売をされています。

という、石川商店さんの外観です。駅から続く大通り沿いにあります。
店頭看板をアップで。焼き豚・ハンバーグ・ラックスハム・燻製ベーコンと気になる商品が沢山あります。

店内に入りました。壁側には芸能人の写真が多数掲載されています。

店内のディスプレイはこんな感じ。手前が加工品、奥が加工品と精肉でした。
加工品コーナーはこちら。ハンバーグ・ベーコン・焼き豚・ウインナー・フランクフルトと美味しそうなものが大量にあります。
ということで、色々と買って家に送りました。もうこの時点でテンションあがりますよね。
で、買った商品たちがこちらです。買いすぎ感ありますが、美味しすぎて一瞬でなくなっています。 まずはポークハムから。
厚めに切って焼いた図です。
この手のハムは、やっぱりマヨネーズだよね。ジューシーでめちゃくちゃ美味い。

チャーシューは丼ものにしました。甘めな味付けで最高に美味しかったです。

私がハム好きだ、という前提がありつつも、買った全ての商品が全て最高で、丁寧に作られたハムって、当たり前だけど最高に美味しいよねと、存分に理解ができました。店頭に「お中元・地方発送承ります」と買いてあったのですが、お中元でもらえたら最高に嬉しい商品だよなぁと思っています。また買いに行きたいです。

↓御殿場ハムは楽天だとふるさと納税で出ています。買っちゃいそうだ。

 

———御殿場ハム (石川商店)基本情報———-
〇創業年 1908年創業 / 明治41年創業
〇営業時間
・8:30 – 18:00
※火曜日 定休日
〇住所
静岡県御殿場市新橋1982
(公式サイト)⇒ 御殿場ハム | 合資会社石川商店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です