日本における中華の草分け 中華楼 / 東京 浅草橋 1923年創業 (大正12年)

隅田川に合流する神田川に架かる最下流から2番目の橋(最下流は柳橋)の浅草橋に由来する台東区浅草橋。江戸時代には浅草橋南詰に江戸城浅草門が築かれ、橋上は日光・奥州街道が通って通行人で賑わっていました。また、江戸時代から雛人形・五月人形を商う問屋が立ち並び、今も人形・玩具や雑貨などを取り扱う会社や店舗が立ち並ぶ中に、老舗の飲食店などが何軒も残っています。

1923年創業、日本における中華の草分け 中華楼

浅草橋駅から徒歩5分強の場所にある中華楼。創業は1923年(明治12年)で、創業以来同じ場所で営業されています。お店自体は昭和18年、昭和21年、昭和30年、昭和43年、平成元年と何度か建て直しをされたそうです。

こちらが現在の店舗外観。平成元年にリニューアルされています。中華楼さんは、中華料理店だけでなく、中華料理の器具や、店舗の風水アドバイスも別店舗でされており、こちらの店舗はお客さんに風水のパワーを感じてもらえる設計になっているそうです。

こちらは店舗外のディスプレイの様子。高級感伝わってきますが、値段はどちらかというと庶民派よりで、少しお値段足すと高級料理が食べられる!みたいなプライシングです。

こちらがメニュー。大正12年の創業であることと、動物性油を使わない等、体に優しいメニューであることを宣言されています。

メニュー表の横にはこんな本も。中華楼さんは、美味しい中華を提供するのはもちろんですが、美味しい中華を日本に根付かさせる活動もされており、この本の出版もその一環だそうです。中華料理を教えてもいらっしゃってるようで、中華楼さんには、日本中から中華を習いに人がいらっしゃってるそうですよ。

メニューは膨大な量がありかなり悩んだのですが、このハーフ&ハーフは良さそうだぞ、とこれを中心に頼むことにしました。 今回珍しくビールをオーダーしたので、ザーサイもオーダー。しょっぱくて良い味付け。ビールがすすみます。

そしてチャーシューも頼みました。これ、過去最高クラスに美味しいし、ビールに合うやつ!流石老舗中華料理店!

こちらは金絲春巻。ウェブサイトに載っていたので、名物かな、とオーダー。ぷりっぷりの海老が入っててお酒に合う(アゲインw)。

ハーフ&ハーフで金醤牛肉(これもウェブサイトに載っていた)と、八宝菜的な物。こちらも両方とも凄く美味しかった。

写真だけ見て頂くと、少しコッテリに見えるかと思うのですが、口当たりはさほど重くなく、案外さっぱりと食べられたのが印象的でした。毎日食べられる、そして健康に良い中華を目指されている中華楼さんらしい味付けですね。
内装は撮り忘れてしまいましたが、風水に凝ったというその作りは、少し昔の中国を思い起こさせる郷愁のデザインで、なんだかタイムスリップした気分にさせられます。伊丹十三監督の遺作「マルタイの女」のロケ地にもなったそうですよ。目も口も楽しめる中華楼さん、間違いなく一度行く価値のある中華料理屋さんです。

———中華楼 本店 基本情報———-
〇創業年 大正12年 / 1923年創業
〇営業時間
11:20~14:00
17:00~22:00
※日曜・祝日 定休日
〇住所
東京都台東区浅草橋3-32-3
(公式サイト)⇒中華楼 口福から至福へ – 創業大正12年。日本での中華料理の草分けとして今日まで90余年。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です