釜鶴ひもの店の天使のえび・あじ・えぼ鯛・ほっけの干物 / 静岡 熱海市 江戸末期創業 (1800年代)
静岡県最東部の伊豆半島東側基部で相模灘に面し神奈川県と接する熱海(あたみ)市は、1937年(昭和12年)田方郡…
続きを読む →静岡県最東部の伊豆半島東側基部で相模灘に面し神奈川県と接する熱海(あたみ)市は、1937年(昭和12年)田方郡熱海町と賀茂郡・田方郡多賀村が合併して発足し、1957年(昭和32年)に田方郡網代町を編入して現市域となり、ほとんどが丘陵で平地が無く、市街地や住宅地は傾斜地にあります。古くからの湯治の地であり、明治以降は別荘保養地として栄え、戦後の高度経済成長期には団体客・新婚旅行客で賑わう一大温泉観光地として発展しました。元の地名は“阿多美(阿多美郷”でしたが、海中から熱い湯の湧出することや“あつうみが崎”の通称から江戸時代までには“熱海”と表記されるようになりました。熱海市街地の熱海温泉は奈良期の749年に箱根の万巻上人が海中泉脈を山里に移し(大湯間歇泉、おおゆかんけつせん、大湯)、湯前神社(ゆぜんじんじゃ)を建立したと伝わります。大湯を中心とする熱海七湯(あたみななゆ)は、天領だった江戸期までの熱海温泉の7つの源泉で、かつて豊臣秀次や徳川家康が訪れ、家光が湯治用御殿を造営したり家綱以降は湯(御汲湯)を江戸城まで運ばせたりした将軍御用達湯でした。他にも699年(文武3年)に役小角(役行者)の発見と伝わる伊豆山温泉(走り湯)・万葉集に詠まれた北端(泉地区)の伊豆湯河原温泉・南東部で漁業地区の網代温泉・伊豆多賀温泉など市内各地域に多くの温泉地があります。源頼朝以来の東国武士が崇敬した伊豆山神社(伊豆山権現)・来宮神社(きのみやじんじゃ)等の神社も多く、東方海上の初島やMOA美術館等の観光名所も点在しています。橙・網代の海鮮・干物・養殖わかめ・銘菓(温泉饅頭・羊羹等)等の特産品・名物があり、老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが複数残っています。
静岡県最東部の伊豆半島東側基部で相模灘に面し神奈川県と接する熱海(あたみ)市は、1937年(昭和12年)田方郡…
続きを読む →