善菓子屋の牛乳煎餅、素朴で美味い / 東京 大島町 明治時代創業
東京都島嶼部で伊豆諸島北端・最大の伊豆大島全域を町域とする東京都大島町(おおしままち)は、1955年(昭和30…
続きを読む →東京都島嶼部で伊豆諸島北端・最大の伊豆大島全域を町域とする東京都大島町(おおしままち)は、1955年(昭和30年)に大島支庁の岡田村・元村・泉津村・野増村・差木地村・波浮港村が合併して発足しました。江戸時代は(鎌倉)北条氏旧臣支配を経て幕府代官が治めました。東京港(竹芝桟橋)・横浜港(大さん橋)・熱海港・利島・新島・式根島・神津島との間に東海汽船の定期航路が開設されており、大島空港が立地していて、地元で御神火(ごじんか)様と敬われる三原山(火山)・椿(藪椿)・発祥の大島桜・あんこ(さん)姿等で知られています。椿油・椿の花焼き(陶器)・染色・へちま商品・へちま深層水・明日葉・塩・焼酎・大島牛乳と乳製品・牛乳煎餅・くさや・青唐みそ巻・べっこう寿司・なめろう寿司等の特産品・名物・郷土食があり、町内には老舗の和菓子店・食品店などが残っています。
東京都島嶼部で伊豆諸島北端・最大の伊豆大島全域を町域とする東京都大島町(おおしままち)は、1955年(昭和30…
続きを読む →