安栄堂菓子舗で、平塚最中と浮島を買う / 神奈川 平塚市 1916年創業 (大正5年)

神奈川県平塚市は県のほぼ中央で湘南地域に立地。地名は、平安時代に東国への旅中に没した桓武天皇の孫・高見王の娘・政子の埋葬塚の上が平らになった“平塚の塚”(平塚四丁目“「平塚の塚緑地”に所在)が由来とされています。江戸時代は、天領(末期には要所以外は旗本領)で、東海道五十三次7番目の平塚宿として栄え、農業も盛んに。明治中期の東海道本線開通や後期の軍需工場設置以降は様々な近代工業で発展。1951年(昭和26年)に始まった毎年7月開催の 集客数日本一の“湘南ひらつか七夕まつり” で知られ、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店なども残っています。

1916年創業、地元の名を冠した最中が名物 安栄堂菓子舗

八間通りのバス停から徒歩3分ほど、平塚駅から徒歩12分ほどの場所 旧東海道沿いにある 安栄堂菓子舗。1916年(大正5年)に創業した和菓子店です。名物は、地元平塚の名前を冠した 平塚最中。夏シーズンのあんみつや、季節を活かした生菓子等も有名です。

という、安栄堂菓子舗さんの外観です。煉瓦調で、歴史ある感じが良いですね。

こちら、ディスプレイの様子です。ものすごい沢山の種類を販売されています。

レーズンサンド等の洋菓子や焼き菓子もありますね。

ということで、購入した平塚最中です。

中はこんな感じ。平塚!って大きく主張しているのが良いですね。地元のお土産として使いやすそう。やや甘み強めなので、渋めのお茶と合いそうです。

そして、もう1つ購入したのが浮島。カステラっぽい見た目ですが、上部は餡子の味がしました。蒸し菓子の村雨っぽい感じと言えば伝わるでしょうか。こういう昔ながらのお菓子を作られているの、良いですね。

安栄堂さん、仕事帰りの閉店近くにお伺いしたのでゆっくり見ることができなかったのですが、無添加で作られるお菓子が中心で、体に良さそうなものが多いのが印象的でした。地元の名店!って感じの風情が素敵でした〜。

——–安栄堂菓子舗 基本情報———-
〇創業年 1916年創業 / 大正5年創業
〇営業時間
・9:00 – 19:00
※月曜日 定休日
〇住所
神奈川県平塚市平塚2丁目30−3
(食べログ)⇒安栄堂菓子舗 – 平塚/和菓子 | 食べログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です