高知県の県庁所在地である高知市は、江戸時代には山内一豊以来の山内家が治めた土佐藩の城下町として発展。地名は、現・高知市の川に挟まれた地の城が、河中山城(こうちやましろ)から高智山城を経て高知城と呼ばれるようななったことが由来とされています。鰹節・清酒などの特産品や、皿鉢料理・鰹土佐造り・鰹たたき・うつぼ料理・堅干(けんぴ)等の郷土料理・菓子も多く、県内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店などが多数点在しています。
1856年創業、はりまや橋のたもとで創業した 依光かまぼこ老舗 (よりみつかまぼこしにせ)
知寄町二丁目駅から徒歩6分ほど、高知駅から車で10分ほどの場所にある 依光かまぼこ老舗。1856年(安政3年)に、依光八百蔵氏によってはりまや橋のたもとで創業された蒲鉾店です。現在は5代目のご主人によって各種かまぼこ作りが続けられています。
という、依光かまぼこ老舗さんからお取り寄せしました。 こんな感じのセット!
1つ目は八百蔵竹輪。創業者のお名前をとった竹輪ですね。内閣総理大臣賞受賞されている1つの主力商品です。
竹から外すとこんな感じ。こっちは短いほうです。 土佐造り、という蒲鉾。
ジャコ天。
愛媛のと違って、油揚げに近い厚さ。食べやすくって良いかも。
ラストが、さしみかまぼこ。 このかまぼこ、歯応えがめっちゃぷりぷりしつつも、お刺身っぽい生っぽさもあって凄く美味しかった!
パンフレットも入っていました。
一番大きく表現されているのが、八百蔵竹輪!
蒲鉾や竹輪はお取り寄せしても、あんまり違いがないケースも正直あるんですが、依光かまぼこ老舗さんは一つ一つが個性的でとっても美味しかったです。看板メニューの八百蔵竹輪も美味しかったですが、個人的なヒットはさしみかまぼこ。これは定期的に食べたいぐらい超美味しかった。都内で買えたりするのかなぁ。
↓楽天でこのセットを購入しました。
|
——-依光かまぼこ老舗 基本情報———-
〇創業年 1856年創業 / 安政3年創業
〇営業時間
・9:00~18:00
※年中無休(元日、1月2日以外)
高知県高知市若松町5-25
(公式サイト)⇒ 高知(株)依光かまぼこ老舗ホームページ