八里屋、菰野名水豆腐きぬ / 三重 三重郡菰野町 1885年創業 (明治18年)

三重県北部(北勢地域)の三重郡は、江戸時代は幕府領・伊勢菰野藩等諸藩領で、現在は菰野(こもの)町・朝日町・川越町の3町が属していますが、1879年(明治12年)に行政区画郡発足時は四日市市・菰野町の各大部分でした。湯の山温泉で知られる菰野町は、江戸時代は菰野藩城下町で、1928年(昭和3年)に菰野村から町となった旧町が1956年(昭和31年)に鵜川原村・竹永村との合併で現町となって、1957年(昭和32年)朝明村編入で現町域となりました。昔に真菰(まこも)生い茂る原野を開拓したことが町名由来で、かつては薦野/古茂野/菰野と表記していました。真菰竹・真菰使用食品(素麺等)・菰野茶・虹鱒・豆腐・清酒・銘菓(ちんころ・湯の花せんべい等)等が特産品・名物です。郡内には老舗の和菓子店(複数)・食品店・酒蔵(複数)・旅館などが残っています。

1885年創業、豆腐づくり100年超の老舗店 八里屋 (やさとや)

竹成のバス停から徒歩12分ほど、菰野駅から車で15分前後の場所にある 八里屋。1885年(明治18年)に、現・四日市市内の富田一色で八郷屋として創業されています。富田一色で創業後は、松原町 → 大矢知町と移転し、2008年(平成20年)に菰野町に移転した際に、本店を移転されています。名称は八郷屋から1965年(昭和40年)に八里屋へと変更されています。

という、八里屋さんの菰野名水豆腐きぬを購入しました。国産大豆100%使用のこだわりがすごい。ちなみに現在のバージョンは三重県産大豆100%となっています。

結構背の高いお豆腐でした。半分に切って冷奴にして食べましたが、それでも結構たっぷりな感じ。全部で350グラムだったとのこと。このボリューム良いなぁ。

八里屋さんは、2019年に本店横にとうふや豆蔵 菰野テラス店をオープンされています。お豆腐はもちろん、スイーツ等も販売されているのだとか。また帰省時に行きたいお店が増えました。三重県はほんと幅広くお店があるので、嬉しくなっちゃいますね。

——–八里屋 基本情報———-
〇創業年 1885年創業 / 明治18年創業
〇営業時間
・10:00 – 17:00
※無休
〇住所
三重県三重郡菰野町竹成289−1
(公式サイト)⇒ 株式会社八里屋 | 創業明治18年、国産100%の大豆と清らかな鈴鹿の伏流水で作られた名水豆腐の八里屋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です