山梨罐詰、釜揚しらす缶詰が美味い / 静岡 静岡市清水区 1933年創業 (昭和8年)

静岡県庁所在地の静岡市は、2003年(平成15年)の旧・静岡市と旧清水市との合併で発足し、葵・駿河・清水の3区で構成されています。静岡の地名は、明治2年(1869年)に駿府(又は府中、現・静岡市葵区中心部)の改称に際して賎機(しずはた)山に因んで命名されました。2005年(平成17年)に静岡市の政令指定都市移行と同時に旧・清水市のほぼ全域が市民公募による命名で清水区となり、2006年(平成18年)に庵原郡蒲原町を、2008年(平成20年)に同郡由比町を編入して現区域となりました。清水の地名は豊富で清冽な湧水に由来すると伝わります。Jリーグ所属清水エスパルス本拠地で、漫画“ちびまる子ちゃん”の舞台として知られています。鮪水揚げ全国一(全国消費量の約半分)の清水港や由比漁港等からの魚介類(遠洋鰹・天然の真鯛/鮃/鰈/鰤・金目鯛・烏賊類・伊勢海老・しらす・桜海老)・花卉(薔薇等)・蜜柑・茶・苺・銘菓(追分ようかん・宮様まんぢう・たまご餅等)・わさび漬・清酒等の特産品・名物があり、区内には飲食店・和菓子店・食品店・酒蔵・割烹旅館など多数の老舗が残っています。

1933年創業、みかん・緑茶の問屋として始まった 山梨罐詰

興津ラセン前のバス停から徒歩5分ほど、興津駅から徒歩18分ほどの場所にある 山梨罐詰。明治初期にみかん・緑茶の問屋を経営し、1933年(昭和8年)に缶詰屋さんとして創業されています。静岡は水産加工をする過程から缶詰文化が華開いた土地となりますが、数多くある缶詰企業の中でもユニークな商品を出されているのが山梨罐詰さんとなります。静岡の企業なのに社名が山梨なのは、代表の方のお名前が山梨なので、創業者のお名前から取られたと思われます。

という、山梨罐詰さんの大ヒット商品・釜揚しらす缶詰を購入しました。釜揚しらすが缶詰だと…!? パッケージ裏側です。県内の港で水揚げされた県内産のしらしを釜揚し、そのまま缶詰にしています。ので、原材料はいわしの稚魚・食塩、のみ。
開けた図です。私は大好きで何度も食べてるのですが、いつ食べてもテンション上がります。。めっちゃフレッシュで美味しいんです。下手したらスーパーで買うやつよりも、フレッシュさがある気がします。
1缶500円ほどするので、一般的なしらすと比較すると高めなのですが、賞味期限が2年あり、この美味しさが長らくキープできるなら、何個か買い置きしておきたいな、と思いました。1個40グラムで、もうちょっと量が多いと嬉しいなぁ感はありますが、一人用なら十分、二人用だと少し少ないかも、ぐらいの感覚でいただける分量だと思います。見つけたらまた必ず買いたいと思います。

↓楽天でもお取り寄せできますよ。

 

———山梨罐詰株式会社 基本情報———-
〇創業年 1933年創業 / 昭和8年創業
〇営業時間
・本社機能のため割愛
〇住所
静岡県静岡市清水区興津中町974
(公式サイト)⇒山梨罐詰株式会社 | 缶詰・レトルトパウチ・カップ入り食品の製造・販売

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です