滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。
1830年代創業、登録有形文化財内で醤油を醸す 白木屋醤油店
木ノ本駅から徒歩8分ほど、長浜駅から車で30分前後の場所にある 白木屋醤油店。1830年代(天保年間)に創業した歴史ある醤油店です。建物は登録有形文化財に認定されています。建物は後述しますが、間口が狭く縦に長い京都の町屋のような作りをしています。お店の方にお伺いしたところ、京都と同じく家の横浜で税金が決まる仕組みだったそうで、お店を横に広げずに縦に長く作ったそうです。という白木屋醤油店さんは、老舗醤油店・酒蔵が計5店舗ある、醸造の街・旧木之本宿エリアにあります。
という白木屋醤油店さんの外観です。ここからは縦の長さは分かりませんが、下段にある写真で意味が伝わると思います。
店内に入りました。お醤油が大量に並んでいます。いやー、全部美味しそう!
大口サイズが沢山あると地元に愛されているお醤油屋さんなのね、と伝わってきます。
で、こちらがお店の奥です。だいぶ先までお店が続いているのが伝わりますかね。
ということで買ってきました。ヤマクこいくちしょうゆ(混合)になります。瓶入りの300mlサイズです。
ロゴ部分をアップでどうぞ。放射線状の上に配置されたヤマクのマークが素敵ですね。 瓶の横側です。長浜のお醤油はやや甘口なのですが、このお醤油もアミノ酸や砂糖・甘味料が入っています。この辺りのお醤油の特徴ですね。
ということで出してみました。濃口らしい暗めの色をしつつも、程よく甘い美味しいお醤油でした。
木之本宿、今回初めての訪問でしたが、老舗醸造店が沢山あって本当に楽しかったです。場所の意味を認知していた訳ではなく、「老舗店が多いな」ぐらいで訪問し、結果的にとても楽しい街歩きとなりました。老舗が多い場所へ行くだけで、知らない日本に出会えるって最高だよね。
——–白木屋醤油店 基本情報———-
〇創業年 1830年代創業 (天保年間)
〇営業時間
・8:30 – 18:00
※不定休
〇住所
滋賀県長浜市木之本町木之本932
(公式サイト)⇒ なし