とも栄、新ブランドNANASANのMIO アドベリー& 抹茶 / 滋賀 高島市 1932年創業 (昭和7年)

滋賀県北西部の高島市は、2005年(平成17年)に高島郡マキノ町・今津町等の5町1村合併で発足し、琵琶湖岸から福井県境(若狭地方)まで広がる市域は県内市で最大面積です。住民反対により当初予定の西近江市から現市名に変更され、高島の地名は奈良期には使用されていて、彦主人王(ひこうしのおう、継体天皇の父)居住の弥乎国高島宮が由来との説もあります。伝統工芸品(雲平筆・高島扇骨・高島硯)や鮒寿司・鰻料理・近江米バーガー茶漬け“うなぎ”(焼きおにぎり・鰻蒲焼・きんぴら・出汁茶)・とんちゃん(味噌たれ漬け鶏肉焼)・しょいめし(醤油味炊込み飯)等の名物・郷土食があります。社寺・古墳群等遺跡・城址が多い市内には老舗の料理店・和菓子店・食品店・割烹旅館・酒蔵などが残っています。

1932年創業、土地に根付いた新ブランドをスタートさせた とも栄 (ともえ)

安曇川駅から徒歩7分ほどの場所にある、とも栄。1932年(昭和7年)に創業した和菓子店です。2017年からは、地元・安曇川で育てられている日本で初めて商業化に成功したボイセンベリー「アドベリー」を軸に商品開発をするNANASANという新ブランドも立ち上げられています。NANASANは様々な場所で露出しており、近年有名になりつつありますね。

という、とも栄さんが都内のイベントに出店されていたのでお伺いしました。狙いはNANASANブランドから出ているMIOです。24年度開催のあんこ博覧会の時の写真となります。
ということで、買ってきました。パッケージの色味とか紙質がとても綺麗。
今回はアドベリーと抹茶のセットを購入しています。
パッケージから出した図です。
箱の中にはこんな感じで格納されております。
中蓋を取るとMIOの前傾が見えてきます。いわゆる琥珀糖の1種ですが、七面体の珍しい形をしています。これ原型は3Dプリンターで作ったのだとか。時代ですね。
あんまり変わりませんが、もう1枚どうぞ。左がアドベリー味、右が抹茶味です。カリッとした琥珀糖の中に、ジャム状のフレーバーが入っています。

とも栄さんのお話は、和菓子ソムリエの柳谷ナオさんからお伺いしていた、というか、ナオさんがブースに立たれている時に購入させて頂きました。新しくて美味しい和菓子が、歴史ある店舗からリリースされているのが嬉しくなりますね。今度は別フレーバーも食べてみたいです。

—– とも栄菓舗 基本情報———-
〇創業年 1932年創業 / 昭和7年創業
〇営業時間
・9:30 – 18:30
※無休 (元旦のみ休日)
〇住所
滋賀県高島市安曇川町西万木211-1
(公式サイト)⇒ お菓子のとも栄公式ホームページ|滋賀県高島市の有限会社とも栄菓舗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です