天哲、カレー南蛮に焼き餅トッピング / 千葉 浦安市 1913年創業 (大正2年)

千葉県北西部で旧江戸川を隔てて東京都江戸川区と接する浦安(うらやす)市は“東京ディズニーリゾート”の存在で全国的知名度を持っており、市域の約4分の3を1960年代以降造成された埋立地が占めていて湾岸に高層集合住宅が建ち並び都区部のベッドタウンでもあります。江戸時代は天領で、昭和中期までは旧南行徳町・旧行徳町(現・千葉県市川市一部)と一体的に“行徳(ぎょうとく)”と称されてもいました。1889(明治22)年に3村合併で浦安村発足時に“浦(海)安かれ・心安らかに”として日本書紀記載の日本(大和)の古称・美称“浦安”と命名されました。江戸時代から遠浅の海での漁業が発達し、中心部の境川周辺の漁村での浅利・蛤等の貝類加工や川岸に“べか舟(海苔採り木造船)”がひしめく海苔養殖が盛んでしたが、海面埋立事業に伴い1971年(昭和46年)に漁業権が全面放棄されました。焼蛤・焼浅利・佃煮・焼海苔・煎餅等が名物・特産品で、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店が残っています。

1913年創業、天ぷら哲さんから名付けられた 天哲 (てんてつ)

浦安駅から徒歩8分ほどの場所にある 天哲。1913年(大正2年)に天ぷら屋として創業しました。1913年(大正2年)に、江野澤哲治郎氏が創業したお蕎麦屋さんです。店名は天ぷらの哲さんから「天哲」と名付けられたそう。現在は天ぷらに強みを持つ、お蕎麦を中心とした街の食堂といった運営形態となっています。

という、天哲さんの外観です。かなり広めの店舗です。

こちらは店舗の入り口写真です。外に色々なメニューが掲載されているのが嬉しいですね。

店内に入りました。メニューはこちらです。お蕎麦、ご飯ものがかなり豊富です。

メニュー表をアップで。各メニュー、全てにイラストが描かれていて滅茶苦茶かわいいです。このスタイルめちゃくちゃ良いなぁ。

で、今回はカレー南蛮をオーダー。さらにオプションで焼き餅を付けました。このオプション嬉しいなぁ。

カレー南蛮をアップで。焼き餅オプションのおかげでかなりボリューミーになります。カレーとの相性は最高で美味しいし、腹持ち良いし、このオプションってメチャクチャ良いですね。

天哲さん、街の愛され食堂みたいな感じでとても賑わっていました。お子さん連れが多かったのも印象的で。メニュー表から分かる通り、おもてなし力も高いし、美味しいし、お客さんのことを考えたオプションあるし、と超素敵でした。街中に一軒欲しいお蕎麦屋さんですね。

———天哲 基本情報———-
〇創業年 1913年創業 / 大正2年創業
〇営業時間
・11:00 – 14:30
・17:00 – 19:00
※水曜日 定休日
〇住所
千葉県浦安市堀江3丁目8−17
(公式サイト)⇒天哲

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です