田原缶詰、ちょうした・さんまの蒲焼 / 千葉 銚子市 1929年創業 (昭和4年)

千葉県北東部で関東地方及び県の最東端である銚子(ちょうし)市は、利根川下流から河口の南岸にあり古くから港町として栄え、水揚量日本一の銚子漁港と3つの卸売市場を擁しています。江戸時代以前は飯沼・三前と称された地で、“銚子”の地名は“銚”(元来は生薬煎じ用土瓶・薬缶類で狭小注ぎ口の酒器)に似て、狭小入口で中が拡がる地形に由来し元は“銚子口”と称されていました。名代の入梅鰯(真鰯)や各種鰯・釣り金目・鯖・鮫・鯵・秋刀魚・メヌケ・鮪・鰹等の魚介類や灯台キャベツ・大根・とうもろこし・トマト・銚子メロン各種・苺・西瓜等がが特産で、水産缶詰・海藻こんにゃく・ぬれ煎餅等の名物があり、市内には老舗の和洋菓子店・食品店などが残っています。

1929年創業、ちょうした印で知られる 田原缶詰

本銚子駅から徒歩9分ほど、銚子駅から車で8分前後の場所にある 田原缶詰。1929年(昭和4年)に、田原久次郎氏が創業した缶詰製造メーカーで、いわし大和煮の缶詰と、缶詰用の製缶業として創業されました。ちょうした印で知られる同社ですが、田原缶詰の「た」と、銚子の銚を「丁」と見立て、4つの「丁」で「丁四」で「ちょうした」と名付けられたそうです。ちょうした印のロングセラーといえば、さんまの蒲焼ですが、こちらは3代目・田原久次郎氏が開発・販売したものとなります。

という、田原缶詰さんの看板です。実は道を歩いててたまたま発見しました。

建物外観です。特に小売とかは行っていないので、あくまで表敬訪問です。

ということで、買ってきました さんまの蒲焼です。一番上の菱形に「タ」が上で説明した「丁四」の「タ」で「ちょうした」のロゴマークとなります。
パッケージ裏側です。原材料はさんま・醤油・砂糖・みずあめ・みりん・アミノ酸となります。さんまの産地は国産のケース、台湾産のケースがあり、国産の場合はJPN、台湾産はTWNとパッケージに刻印されます。私のはTWNでした。
で、開いた図。そのままでもめちゃくちゃ美味しいですが、火入した方が甘味が増すので好みです。今回は卵で綴じて、さんまの蒲焼丼を作りました。

ちょうした印の缶詰、日ごろから大変お世話になっています。ちょうした = 銚子と結びついていなかった(もとい、メーカーのことを調べるマインドがなかった)のですが、ちょっと考えれば銚子のメーカーと辿りやすいサインに溢れていましたね。と、商品をいろいろ見つつ食べたいものが複数出てきました。ということで、今年のふるさと納税の1部は、銚子市になりそうです。

↓楽天のふるさと納税はこちら。

 

—— 田原缶詰 基本情報———-
〇創業年  1929年創業 / 昭和4年創業
〇営業時間
・本社機能のため割愛
〇住所
千葉県銚子市橋本町1982番地の1
(公式サイト)⇒ 田原缶詰 | 味づくりひとすじ ちょうした印

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です