三重県中部(中勢地域)の伊勢湾に面した松阪(まつさか、“まつざか”は誤読)市は、1889年(明治22年)に多数町村合併での飯高郡松阪町の発足以前は地名を“松坂”と表記しており、1933年(昭和8年)に市制施行の旧・松阪市が2005年(平成17年)に4町と合併して現市となりました。松坂の地名は松坂城を築城した蒲生氏郷の故郷である近江国蒲生郡の“若松の森”に由来する等の説があります。名代の松阪肉(牛)を始め松阪豚・松阪赤菜・松阪茶・モロヘイヤ・嬉野大根・エスカルゴ・ジビエ等の特産品や牛肉や豚肉の料理・鶏焼き肉・“老伴”などの各種和菓子等の名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが数多く残っています。
1912年創業、松阪産の素材や縁あるお菓子を作る たつみ堂
本町のバス停から徒歩1分、松阪駅から徒歩9分ほどの場所にある 鶴の玉本舗 たつみ堂。1912年(大正元年)に創業した和菓子店です。地元松阪産の素材や、松阪に縁のあるお菓子を作り続けています。代表銘菓である鶴の玉は、松阪城を築城した蒲生氏郷公の幼名・鶴千代から名付けられ、地元の金時生姜を使ったお菓子となります。
という、たつみ堂さんの外観です。たまたま外壁工事中でした。今見ると、モーちゃん饅頭も気になる。
店内に入りました。所狭しとお菓子が並べられています。
いやー、すごい数。鶴の玉はメインとして鎮座している感じでした。
季節の生菓子や、お菓子を作る木枠の展示も。歴史あるお店だからこそ、ですね。
で、購入したのは鶴の玉です。パッケージにも「つるのたま」と書かれています。
パッケージ裏側です。原材料パート撮り忘れたw。パッケージにも大正元年の文字が。受け取り手がありがたみを感じられるのが良いですね。
取り出した図です。胡麻入りの生地に白餡を入れ、その上から金時生姜を入れた蜜をかけたお菓子です。甘いだけでない複雑な味わいがとても良い。
たつみ堂さんといえば、鶴の玉が銘菓と事前スタディしたので買ってきたのですが、今はモーちゃん饅頭も買っておけばよかったとプチ後悔中です。モーちゃん饅頭は、松阪肉のしぐれ煮を入れた餡子を入れたお饅頭なのだとか。そんなの聞いたことないやん。また行くしかない。
——-鶴の玉本舗 たつみ堂 基本情報———-
〇創業年 1912年創業 / 大正元年創業
〇営業時間
・8:00 – 19:00
※無休
〇住所
三重県松阪市本町2172
(公式サイト)⇒ 鶴の玉本舗 たつみ堂