千葉県北部の成田(なりた)市は、“成田国際空港”を擁する空港・観光都市であり、都内・千葉市方面のベッドタウンです。地名由来には、豊作期待の“熟田(なるた)”転訛説や雷多発の“鳴田(なるた)”転訛説等の諸説があります。伝統産業の煉瓦・鬼瓦や米・蓮根・薩摩芋(紅あずま等)・落花生・クリーム西瓜・豚肉等の特産品があり、瓜鉄炮漬・淡水魚佃煮・鰻料理・羊羹等の名物があって、成田不動周辺を中心に市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが点在しています。
1872年創業、ここでお酒を造りなさいのお告げから酒蔵を立ち上げた 滝沢本店
成田駅から徒歩6分ほどの場所、成田山参道の大鳥居近くに店舗を構える 滝沢本店。1872年(明治5年)に創業した酒蔵です。きっかけは創業者である滝澤栄蔵氏が、江戸時代末期に成田山へ参詣宿泊した際に「ここでお酒を造りなさい」というお告げを受け、現在本店を置く場所にお店を作ったのが始まりです。代表銘柄・長命泉は、仕込み水として使っている井戸水が長寿に効くと評判になったことから、長命延命霊力なお酒で長命と名付けられたそうです。
という、長命泉の看板です。駅方面から歩いてくると、まずこちらとエンカウントすることになります。
こちらが売店です。右側がドリンク&軽食のスタンドで、左側が売店入り口になります。
こちらがドリンク&軽食のスタンドです。今回はお酒を買いにきたので写真だけで。
こちらが売店の中です。長命泉が各種揃っています。
今回は地元で良く飲まれていると聞いた吟醸酒の長命泉を買ってきました。
国産の米・米麹に醸造アルコールを入れています。精米歩合は55%だから結構削っていますね。
どちらかというと辛口よりのパンチある味わいでした。地元の鰻と合わせたくなりますね。名前の通り長寿に効くのかはわかりませんが、ここは信じて乗っかるべきところですよね。沢山飲まねば。
———-滝沢本店 (長命泉蔵元) 基本情報———-
〇創業年 1872年創業 / 明治5年創業
〇営業時間
・9:00 – 18:00
※土曜・日曜 定休日
〇住所
千葉県成田市上町540
(公式サイト)⇒ 成田銘醸「長命泉」蔵元 公式通販