庄屋 忠左衛門の七味唐がらし / 長野 東筑摩郡筑北村 1839年にルーツ(天保10年)
長野県中西部の東筑摩(ひがしちくま)郡は、1879年(明治12年)の旧筑摩郡分割での発足時には松本・塩尻・安曇…
続きを読む →長野県中西部(中信地方)の東筑摩(ひがしちくま)郡は、明治12年(1879年)の旧筑摩郡分割での発足時には松本・塩尻・安曇野各市一部を含んでいましたが、現在は山間部(筑北)の筑北(ちくほく)村・麻績(おみ)村・生坂(いくさか)村と平野部(筑南)の山形村・朝日村との5村が属しています。筑摩の呼称は奈良期の束間(つかま)から筑摩(つかま)を経て明治以降に筑摩(ちくま)と転訛してきたとされ、江戸期は幕府領(松本藩預地含む)・藩(松本・高遠)領でした。筑北村は、2005年(平成17年)に坂井・本城・坂北3村合併で発足し、坂井地区と本城・坂北地区は間が山地で通行には合併離脱した麻績村を経由する飛地となっており、かつては北国西街道(善光寺街道)の青柳・西条・乱橋の宿がありました。おやき・やしょうま(やせうま、金太郎飴状の米粉餅)・もえぎうどん・もえぎ豆腐・きな粉・ふさすぐりジャム・ひまわり油・清酒等が特産品・名物です。麻績村は1874年(明治8年)の筑摩郡5村合併で発足の旧麻績村が1956年(昭和31年)に隣村と合併して現村域となりました。麻績(機織りの苧環:おだまき)の地名は、当地での大和朝廷招聘の高麗帰化人による麻紡ぎに由来し、かつては北国西街道(善光寺街道)の麻績宿がありました。米・林檎・林檎ジュース・おやき等が特産品・名物です。生坂村は1875年(明治8年)の筑摩郡4村合併で発足した旧生坂村が1957年(昭和32年)の北安曇郡2村各一部と合併して現村域となりました。巨峰・梅・苺・柿・原木椎茸・農産物加工品・果汁等が特産品です。山形村は1875年(明治7年)の筑摩郡3村合併で発足しました。日本アルプスサラダ街道(観光道路)で知られ、“アイシティ21(中信地方最大級売場面積・シネコン)・“イオンタウン信州山形”の大型商業施設や工業団地があります。長芋・ブルーベリー・林檎・西瓜・アスパラガス・葱・蕎麦味噌ガレットとドレッシング等が特産品・名物です。朝日村は、江戸期は松本藩領の後に高遠藩領となり、1875年(明治7年)の筑摩郡4村合併で発足の山本村が1883年(明治16年)の分割で再度4村に戻り1889年(明治21年)の再合併で現村となって、最初に朝日が出る松本盆地南西の村であることや朝日のように輝く願いなどから村名となりました。IHIシバウラ・カンロの工場が立地し、木製品(家具・下駄)・竹製品(炭・酢・燻煙煤竹)・高原野菜(レタス等)・長芋・林檎・豆腐・蕎麦・柿ドレッシング等が特産品・名物です。郡内には老舗の食品店などが残っています。
長野県中西部の東筑摩(ひがしちくま)郡は、1879年(明治12年)の旧筑摩郡分割での発足時には松本・塩尻・安曇…
続きを読む →