たつご味噌、めしどろぼうさん超美味しい / 茨城 高萩市 1854年創業 (安政元年)
茨城県北東部(県北地域)の、大半が山地で東部の市街地が太平洋に面する平地の高萩(たかはぎ)市は、1954年(昭…
続きを読む →茨城県北東部(県北地域)の、大半が山地で東部の市街地が太平洋に面する平地の高萩(たかはぎ)市は、1954年(昭和29年)の多賀郡高萩町等の2町・1村・2村の各一部合併で発足し、明治以降は常磐炭田の炭鉱町でしたが現在は木材加工・パルプ加工が盛んで、国内唯一の畳工芸美術館があります。古代は多珂/高(たか)国に属したとされ、常陸国多賀郡の地で、江戸時代は松岡藩でした。臨海地域ですが漁業は盛んではなく、ゴルフ場バンカー用の高萩砂・米・諸野菜・自然薯・椎茸・苺・牛(肉・乳)・味噌・納豆・八千代おこし等の特産品・名物があり、市内には老舗の和洋菓子店・味噌醸造店などが残っています。
茨城県北東部(県北地域)の、大半が山地で東部の市街地が太平洋に面する平地の高萩(たかはぎ)市は、1954年(昭…
続きを読む →