日本初の本格ワイナリー・牛久シャトーの香竄葡萄酒 / 茨城 牛久市 1903年創業 (明治36年)
茨城県南部の牛久(うしく0市は、江戸時代は山口氏(牛久陣屋)の牛久藩領で、1986年に稲敷郡牛久町から市となり…
続きを読む →茨城県南部の牛久(うしく)市は、江戸時代は山口氏(牛久陣屋)の牛久藩領で、1986年(昭和61年)に稲敷(いなしき)郡牛久町から市となり、JR常磐線牛久駅周辺地域は東京や筑波研究学園都市のベッドタウンともなっています。牛久の地名由来には、牛久沼(現龍ケ崎市)畔の金龍寺の怠け者小僧が牛となり沼に投身したことから“牛を食う沼”が“牛久沼”となったとの伝説や、潮来(うしおく、潮が来る)転訛説・鵜宿/卯宿(うしゅく)転嫁説等があります。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺建立で1993年(平成5年)完成のブロンズ(青銅)製大仏立像“牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)”で知られています。米(こしひかり)・牛久河童大根・牛蒡・人参・牛久河童西瓜・メロン・落花生・栗・味噌・ワイン・キュウちゃんせんべい等が特産品・名物で、1903(明治36)年に神谷傳兵衛(東京・浅草の神谷バー創業者)が開設した日本最初期のワイン醸造所“牛久シャトー(旧シャトーカミヤ)”があります。
茨城県南部の牛久(うしく0市は、江戸時代は山口氏(牛久陣屋)の牛久藩領で、1986年に稲敷郡牛久町から市となり…
続きを読む →