北乃屋で、かつカレー定食 / 東京 江戸川区興宮町 1924年創業 (大正13年)
江戸川区北部で、東辺が新中川に接し、西辺が都道318号環状七号線(環七通り)で、南辺が国道14号(京葉道路)で…
続きを読む →江戸川区北部で、東辺が新中川に接し、西辺が都道318号環状七号線(環七通り)で、南辺が国道14号(京葉道路)でそれぞれ画された興宮町(おきのみやちょう)は、町域内に鉄道駅は所在せず(鉄道空白地帯)、JR総武本線小岩駅(同区西小岩)・新小岩駅(葛飾区新小岩)が最寄りとなります。江戸期の葛飾郡興宮村が1889年(明治22年)に鹿本(しかもと)村の大字となり、1932年(昭和7年)に東京府東京市(後に東京都)江戸川区興宮町が発足し、1966年(昭和41年)に一部が近隣に分立され、1986年(昭和61年)にその大半と近隣一部とが現町となりました。かつて興之宮/興野宮とも表記され、古くは海に面して“沖の宮”と称された興之宮神社(旧興宮村鎮守)由来の旧村名を継承した町名です。町内には老舗の飲食店が残っています。
江戸川区北部で、東辺が新中川に接し、西辺が都道318号環状七号線(環七通り)で、南辺が国道14号(京葉道路)で…
続きを読む →