南部美人のアルミ缶入り特別純米を飲む / 岩手 二戸市 1902年創業 (明治35年)
岩手県内陸部北端の二戸(にのへ)市は、江戸時代は南部氏の盛岡藩領で、1972年(昭和47年)の二戸郡福岡町金田…
続きを読む →岩手県内陸部北端の二戸(にのへ)市は、江戸時代は南部氏の盛岡藩領で、1972年(昭和47年)の二戸郡福岡町金田一村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)に同郡浄法寺町と合併して現市となりました。岩手県北部から青森県東部には一戸から九戸まで“戸(へ)”の付く地名があり(四戸は現存せず)、由来には、旧糠部(ぬかのぶ)郡の四門九戸(しもんくのへ、九区画の戸・四方辺地の東西南北の門)制説・南部氏による軍馬牧場の木戸番号説・一戸から七戸までは一日で移動可能な距離の5里(約20㎞)間隔であり蝦夷征伐軍宿営地周囲の柵戸(きのへ)番号説等の諸説があります。今春聽(中尊寺貫主、作家・今東光)や瀬戸内寂聴が住職だった天台寺で知られています。浄法寺漆・花卉(竜胆・トルコ桔梗等)・雑穀・郷土菓子(天台寺駄菓子・南部せんべい等)・清酒・クラフトジン等の特産品・名物や郷土食(ひっつみ・そばかっけ・へっちょこだんご等)があり、市内には老舗の食品会社・酒蔵などが残っています。
岩手県内陸部北端の二戸(にのへ)市は、江戸時代は南部氏の盛岡藩領で、1972年(昭和47年)の二戸郡福岡町金田…
続きを読む →