河内屋菓子舗、糸巻御所落雁は本願寺八世蓮如上人好みの味 / 富山 南砺市 明応年間創業 (1492-1501)
富山県西部(呉西:呉羽山より西の地域)で砺波地区の南砺(なんと)市は、江戸時代は加賀藩領で、2004年(平成1…
続きを読む →富山県西部(呉西:呉羽山より西の地域)で砺波地区の南砺(なんと)市は、江戸時代は加賀藩領で、2004年(平成1…
続きを読む →神戸の地名は、現在の中央区三宮・元町周辺が古くから生田神社の神封戸(じんふこ、租税・課役等の神社奉仕住民)集落…
続きを読む →滋賀県南西部(近畿地方北東部)の草津(くさつ)市は、1954年(昭和29年)の栗田郡草津町及び5村の合併で発足…
続きを読む →愛知県中央部の岡崎市は、豊田市と共に西三河地方を代表する都市。かつては三河国の額田郡(一部は碧海郡)で徳川家康…
続きを読む →長野県最南部(南信地方)の飯田市は、1937年(昭和12年)の下伊那郡飯田町・上飯田町合併で発足した旧市が19…
続きを読む →三重県北部(北勢地域)の四日市市は、県内最大人口の市で、明治以降に伊勢湾北西部の四日市港を中心に商工業が発展し…
続きを読む →昭和初期に旧下京区から分かれた鴨川東側の京都市東山区では、祇園・宮川町などの花街や、四条河原町(中京区・下京区…
続きを読む →長崎県北西部の平戸市(ひらどし)は、平戸島・度島等の離島のみだった旧平戸市が九州本土にかけての周辺2町1村と2…
続きを読む →赤土が多く坂が多かったからなど複数の地名由来説がある港区赤坂。江戸時代には江戸城赤坂御門(見附)が築かれ、明治…
続きを読む →和歌山県庁所在地の和歌山市は、江戸時代は初期が浅野家で、後に御三家の紀州徳川家が治めた紀州藩の城下町です。古く…
続きを読む →現在日本で食べられている食べ物は、当然ながら誰かが発明した食べ物で、そういった食べ物のオリジナルを生み出した老…
続きを読む →鴨川・堀川・高瀬川等が流れる京都市中京区(なかぎょうく)は、昭和初期に旧上京区南部と旧下京区北部とが合併して生…
続きを読む →戦国時代の後北条氏や江戸時代の小田原藩の城下町として栄え、およそ400年前に東海道五十三次中で最大の規模であっ…
続きを読む →※追記・本社のある赤坂店は2018年10月1日リニューアルオープンしています。とらや赤坂店の記事はこちらです。…
続きを読む →