八宮松雪堂の山芋入りソフトクッキー・小鹿野こいし / 埼玉 秩父郡小鹿野町 1924年創業 (大正13年)
埼玉県西部から北西部にかけての秩父郡は、江戸時代は幕府領で、郡発足当初は秩父市全域や飯能市・比企郡の一部等を含…
続きを読む →埼玉県西部から北西部にかけての秩父郡は、江戸時代は幕府領で、郡発足当初は秩父市全域や飯能市・比企郡の一部等を含んでいましたが、現在は横瀬(よこぜ)・皆野(みなの)・長瀞(ながとろ)・小鹿野(おがの)町・東秩父村の4町(まち)1村が属しています。地名由来には、古代支配者の知々夫国造(ちちぶくにのみやつこ)説・ちちのき(銀杏樹の古語)説・乳石(鍾乳石)説・千千(多い)峰説・ちちぼ(父母)説等があります。小鹿野町は、両神山(りょうかみさん)や二子山(ふたごやま)等の名峰を擁し山野草が多く自生する自然豊かな町で、江戸中期以来の地芝居“小鹿野歌舞伎”で知られています。町名は日案中期編纂の“和名抄”記載の“巨香郷(こかのごう/おかのごう)”転訛とされ、日本武尊(やまとたけるのみこと)が“小鹿の野原”と称したとの古代神話も伝わっています。江戸時代は中山道裏街道の秩父路最後の宿場町として、山間僻地にも拘らず市場町としても栄え、1869年(明治2年)の上小鹿野村から小鹿野町への改称以来は2度の近隣諸村合併を経て2005年(平成17年)に両神村と合併して現町となりました。しゃくし菜漬・わらじかつや銘菓(古代秩父練羊羹・小鹿野こいし等)の名物があります。皆野町は、江戸時代は幕府領から忍(おし)藩領となり、江戸街道や中山道に通じる上州道が通り3か所の荒川渡し場があって交通要衝地でした。地名は広大な原野の地形から由来しているとされています。舞茸・椎茸・葡萄・蒟蒻・しゃくし菜漬・秩父味噌・秩父おなめ・天然(かき)氷・すまんじゅう・秩父麦こがし等の特産品・名物があります。長瀞町(瀞は正式には靑・爭の旧字体)は町を貫通する荒川の両岸に開けていて、約1km続く流れ緩やかな荒川の“瀞”から地名となり、長瀞(渓谷)は国名勝・天然記念物です。椎茸・しゃくし菜漬等漬物・舞茸佃煮・鮎一夜干し・川魚料理・すまんじゅう・天然氷かき氷等の特産品・名物があります。郡内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが残っています。
埼玉県西部から北西部にかけての秩父郡は、江戸時代は幕府領で、郡発足当初は秩父市全域や飯能市・比企郡の一部等を含…
続きを読む →