志村菓生堂、ヨーチビスケット / 埼玉 志木市 1919年創業 (大正8年)
埼玉県南東部の志木(しき)市は、東に荒川が流れ市内で新河岸川(しんがしがわ)と柳瀬川(やなせがわ)とが合流し、…
続きを読む →埼玉県南東部の志木(しき)市は、東に荒川が流れ市内で新河岸川(しんがしがわ)と柳瀬川(やなせがわ)とが合流し、面積は全国で6番目に小さい市で昭和後期の志木ニュータウン造成などにより東京のベッドタウンとなり、市域の大半は住宅地と農地です。江戸時代は川越藩領で、新河岸川舟運の引又(ひきまた)河岸が商業で栄え、明治期に引又宿と舘(たて)本村との合併に際して旧武蔵国新座(にいくら)郡志木郷に因み志木宿と命名され、志紀町や足立町の町名を経て1970年(昭和45年)に志木市となりました。世界で1本のみの長勝院旗桜(ちょうしょういんはたざくら、市内長勝院跡)の名を冠した饅頭・最中・清酒や古代米の大福・赤飯・山菜おこわ等が」名物で、市内には老舗の飲食店・和菓子店などが残っています。
埼玉県南東部の志木(しき)市は、東に荒川が流れ市内で新河岸川(しんがしがわ)と柳瀬川(やなせがわ)とが合流し、…
続きを読む →