人形町志乃多寿司總本店で、志乃多寿司の原点の味を楽しむ / 東京 人形町 1877年創業 (明治10年)

江戸時代には後に浅草裏手に移転するまでは吉原遊郭があり、その後は浅草に芝居小屋が集められるまで歌舞伎の中村座・市村座や人形芝居の結城座などがあった中央区日本橋人形町。人形を制作・販売する店が並び、人形遣いが多く住んでいたことが地名の由来だといわれています。永らく芳町花街として栄えてきた一帯には老舗が多く残っており、人形町通りや甘酒横丁を中心に老舗の飲食店や和菓子店や食品店などが連なっています。

1877年創業、志乃多寿司の暖簾分け店を産んだ総本家 人形町志乃多寿司總本店

人形町駅から徒歩1分、水天宮駅から徒歩5分ほどの場所にある 人形町志乃多寿司總本店。1877年(明治10年)に広島藩の江戸詰めの藩士であった吉益 啓蔵氏が、自身の好物だったいなり寿司を志乃多と呼び、屋台で販売し始めたことで、その歴史が始まりました。今もいなり寿司と大阪寿司を販売し続ける歴史あるお店で、東京にも何店舗か暖簾分け店があります。1902年創業の神田志乃多寿司さん1920年創業の四谷 志乃多寿司さんその一つですね

という、人形町志乃多寿司總本店さんの外観がこちら。このお店から歴史は始まったのです!

店頭の看板に明治10年創業の文字が。いなり寿司、巻き寿司、押し寿司の折の写真がそそりますね。

店内に入りました。折り詰めのパターンが多すぎて悩みまくりますw。

ということで買ってきました。期待値が上がる…! 今回は歴史の始まりとなった志乃多(いなり寿司)と、好物の干瓢巻き、茶巾寿司のセットにしました。やや小ぶりのいなり寿司はいくつでも食べられそうな、軽いけれど深見のある味。干瓢巻きも甘さが程よく何個でも食べられそう!(危険…w)。

茶巾寿司はこんな感じ。海老も柔らかくって美味しかったー! パンフレットも頂いてきました。 歴史の始まりが書かれています。いなり寿司は完成まで3日もかかる品!その手間があの味を生み出していると思うと感慨深い。

行こう行こうと思いつつ伺えていなかった人形町志乃多寿司總本店さん、ついに伺うことができました。その味は風格すら感じられるその味は、ただただ美味しかったです。また食べたい…!
と、同時に人形町志乃多寿司總本店さんが生み出した、暖簾分け店も早く制覇したいと思います。あとは四谷と浅草、かな?

——— 人形町志乃多寿司總本店 基本情報———-
〇創業年 1877年創業 / 明治10年創業
〇営業時間
・9:00~19:00
※年中無休
〇住所
東京都中央区日本橋人形町2-10-10
(公式サイト)⇒人形町志乃多寿司總本店:いなりずし:甘酒横丁:東京みやげ:江戸 東京中央区

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です