佐藤養悦本舗の、稲庭中華そば / 秋田 湯沢市 1860年創業店にルーツ (万延元年)

秋田県南部の湯沢市は、県(旧・羽後国)の南出入口として発展し、1954年(昭和29年)に湯沢町と1町4村とが合併して発足した旧・湯沢市が2005年(平成17年)に2町1村と合併して現市となりました。地名由来には戦いの落武者達がぬるま湯で身体を癒した地を“湯ノ原”と称し、湯の出る原から湯の流れる沢“湯沢”となったとの説や“湯ノ原”と“松沢”との合成地名説等の複数説があります。稲庭うどん・清酒(美酒爛漫・両関等)・味噌・醤油・漬物(いぶりがっこ等)・果物(さくらんぼ・林檎・葡萄等)・栗駒高原牛乳や乳製品・三梨牛等の特産物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・醸造会社・食品店などが残っています。

1860年創業店にルーツ、一子相伝の稲庭うどん元祖店と流れを汲む 佐藤養悦本舗

稲庭本町のバス停から徒歩2分、湯沢駅から車で20分ほどの場所にある 佐藤養悦本舗。稲庭干饂飩という由緒ある名前を関して良いのは3つ店舗のうちの1つで、稲庭うどんの伝統を継承す店舗となります。その3店舗とは1665年創業の稲庭吉左衛門、1860年創業の佐藤養助商店、そして7代目佐藤養助氏の時代に暖簾分けされた今回ご紹介の佐藤養悦本舗となります。
※長くなるので詳しい歴史は記事の下部に紹介しております。

時系列的には、購入した後の訪問となっていますが、佐藤養悦本舗さんの外観です。良い食品を作る会員とのこと。

その隣の建物には、良い食品の四条件が載っていました。1.安心して食べられること、2.ごまかしのないこと、3.味の良いこと、4.品質に応じた妥当な価格、です。

という佐藤養悦本舗さんから購入したのは、稲庭中華そばという商品。稲庭伝統の干すという作業を中華麺に取り入れて作られています。
ちなみに醤油は1855年創業、同じ湯沢市にある石孫商店さんのお醤油です。

ということで出来上がりの図。写真では伝わりづらいかもしれませんが、乾麺なのに物凄い生感があります。これが干したことの影響なのかな。麺が物凄く美味しい!

もう一つ坦々麺も購入しました。こちら肉味噌がない絵が寂しすぎたのでw、パッケージのみでご了承ください。

今回は稲庭中華そばを2品頼みましたが、物凄く美味しく、稲庭うどんの凄さを感じざるを得ませんでした。とはいえ、次はやっぱり稲庭うどん食べたいので、またお取り寄せしたいと思います。

↓稲庭中華そばは楽天でも購入できますよ。

 

と、長くなったので下に持ってきましたが、私が調べた限りの稲庭うどんヒストリーも掲載しておきます。

—-

稲庭うどんは、江戸時代の初期に秋田藩稲庭村小沢集(現・秋田県湯沢市稲庭町字小沢)に住んでいた、佐藤市兵衛氏によって製造されたのが始まりとされています。
※佐藤市兵衛氏は400年以上の歴史があるとされる白石うーめんを産んだ、宮城県白石市出身とも伝えられている。

1665年(寛文5年)に、佐藤吉左エ門氏(のちの稲庭吉左衛門)が今に残る稲庭干饂飩のルーツ店である稲庭吉左衛門を創業し、一子相伝の饂飩作りを守り続けることになります。その後、一子相伝の技が絶えることを心配した吉左エ門は、1860年(万延元年)にその技術を佐藤養助氏に伝授し、この年をもって佐藤養助商店の創業となります。7代目佐藤養助氏の時代に暖簾分けされ誕生したのが佐藤養悦本舗。お二人は兄弟で、兄が養悦氏、弟が養助氏となります。1972年(昭和47年)に7代目佐藤養助氏は一子相伝の技術を公開し、日本中に稲庭うどんの魅力を発信する契機を作ったのに対し、養悦氏は伝統製法を守ることに撤しられたそうです。
(佐藤養悦本舗が参加されている「良い食品を作る会」のFacebookページに記載があります。)

———-佐藤養悦本舗 基本情報———-
〇創業年 1860年創業 / 万延元年創業にルーツ
〇営業時間
・8:30~17:30 (飲食提供はありません)
※土日祝 定休日
〇住所
秋田県湯沢市稲庭町字南ヶ沢112
(公式サイト)⇒ 国産小麦100%稲庭うどん 佐藤養悦本舗 | 稲庭中華そば | 秋田県湯沢市

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です