笹本菓子舗、上用まんじゅう・伊東桜(道明寺)を買う / 静岡 伊東市 明治30年頃創業 (1890年代末)

静岡県最東部で相模灘に面した伊豆半島東岸中部の伊東(いとう)市は、1947年(昭和22年)の賀茂郡伊東町・小室村合併で発足し、1955年(昭和30年)の同郡対島村・宇佐美村編入で現市域となりました。伊東の地名は“湯いずる国(伊豆国)の東”の意味とされます。平安末期に伊東氏の祖・工藤祐隆(祐親の祖父)が伊豆国久須美荘(久須見荘/葛見荘:伊東荘・宇佐美荘・大見荘・河津荘等で構成)を開いたとされ、江戸時代は幕府直轄地を経て韮山代官支配地でした。柑橘類(蜜柑・甘夏等)・ぐり茶・山葵・宇佐美等の漁港からの鮮魚・干物・豆腐・銘菓(うり坊・ぐり坊・豆乳プリン・ぐり茶プリン等)・まご茶漬け等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店・茶舗・旅館などが残っています。

明治30年頃創業、季節感を目と舌で楽しませる和菓子を作る 笹本菓子舗

伊東駅から徒歩6分ほどの場所、商店街の端にある 笹本菓子舗。細かな創業年はわからないそうですが、明治30年頃(1897年頃)に創業したとのことで、創業約130年ほどとなる和菓子店です。伊東市内では最も歴史ある和菓子店とのこと。季節にちなんだお菓子作りを昔から行っており、季節感を目でも舌からも楽しむことが出来るお菓子作りに取り組まれています。

という、笹本さんの外観です。ちょっと斜めから撮っています。
店頭では、わらび餅・豆もちが目立つ場所に置かれていました。
こちらが商品ディスプレイです。

正面からの図。撮れてませんが、真ん中の段のひとひら餅の隣に、伊東桜(道明寺)と書かれた桜餅が置いてありました。
斜めからの図。和菓子、和洋菓子まで幅広く揃っています。
今回購入したのは、こちらの2種類。左が山芋で生地をつくっている上用まんじゅうで、右側が伊東桜です。

人生の半分以上を関東で過ごしているので、いつの間にか桜餅 = クレープっぽい関東スタイルが刷り込まれつつありますが、子供の頃食べていた道明寺スタイルこそやっぱり桜餅じゃね?なんて食べつつ思いました。まあ、どっちも美味しいので、ほんと個人の思い出に紐づく感想でしかないですが。そんな郷愁を思い起こす昔ながらのお菓子で、とても美味しかったです。

——–笹本菓子舗 基本情報———-
〇創業年 明治30年頃創業 (1890年代末)
〇営業時間
・10:00 – 17:00
※火曜日 定休日
〇住所
静岡県伊東市松川町5−42
(公式ページ)⇒ 笹本 – 伊東/和菓子 | 食べログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です