親玉本店、紅白の親玉饅頭を食べる / 滋賀 長浜市 天保年間創業 (1830 – 44年)

滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。

天保年間創業、まんじゅうの親玉と絶賛された 親玉本店

長浜駅から徒歩10分ほどの場所にある 親玉本店。天保年間 (1830 – 44年)に創業した、200年近い歴史を持つ和菓子店です。代表銘菓・親玉饅頭は、江戸期の領主に献上した際に「茶の風味をます良菓、まんじゅうの親玉なり」と称され、この名称となったそう。宮内省に献上もされた、長い歴史とその味で知られる老舗店となります。

という、親玉本店さんの外観です。重厚感のある歴史の趣を感じる店舗です。

もう少しアップで。全面ガラス張りで店内を見ることができます。かしわ餅、というノボリがあるので、いつ訪問かバレますね。

店内に入りました。親玉饅頭を中心に、様々な和菓子を作られています。

朝早い時間にお伺いしたので、出来立てが沢山ディスプレイされていました。

親玉饅頭に関する説明ポップもありました。醸造で知られる長浜の地で、酒元まんじゅうをつくった、がスタートなのですね。当時は浜ちりめんでこの辺りは好景気だったそう。

ということで、今回は紅白2つの親玉饅頭を買ってきました。

こちらが白の親玉饅頭。

そして、紅の親玉饅頭です。漉しと粒の違いかと思いきや、両方ともに漉しでした。地酒を使った皮からふんわりとお酒の香りがして、とても美味しいです。

江戸期から知られる親玉饅頭、食べることができて満足です。美味しいし、サイズ感も良いし、お土産にピッタリですね。親玉本店さんは他にも沢山銘菓があり、この近辺の名物である でっち羊羹も扱われています(ということに、記事をまとめる段になって気がついた)。次はでっち羊羹も食べたいなぁ。

——–親玉本店 基本情報———-
〇創業年 天保年間創業 (1830 – 44年)
〇営業時間
・8:30 – 18:00
※火曜日 定休日
〇住所
滋賀県長浜市元浜町22−33
(公式サイト)⇒ 親玉本店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です