大田屋製菓店(OOTAYA) 、麩饅頭・生どらのっぽ / 静岡 御殿場市 1880年創業 (明治13年)

静岡県東部で富士山麓の御殿場(ごてんば)市は、江戸時代は小田原藩領で、1955年(昭和30年)の駿東郡御殿場町及び4村の合併で発足し、その翌年・翌々年の同郡1村・1町一部編入で現市域となりました。現在の御殿場市・小山町・裾野市一部は平安期の伊勢神宮荘園(大沼鮎沢御厨)由来でかつては御厨(みくり/みくりや)と称され、御殿場の地名は徳川家康が最晩年に隠居所の御殿建築を命じたこと(生前未完成、吾妻神社・県立御殿場高校付近)に由来します。米(御殿場こしひかり)・茶・甘藷(紅あずま)・水かけ菜(水菜)・山葵・御殿卵・金華豚・御殿場高原ビール・ウイスキー(キリンディスティラリー)・清酒・御殿場みくりやそば等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・和洋菓子店・茶舗・酒蔵・食品小売店などが残っています。

1880年創業、全国初となる御朱印の取り扱いを行っている御菓子屋 大田屋製菓店(OOTAYA)

仲町のバス停から徒歩1分ほど、御殿場駅から車で5分前後の場所にある 大田屋製菓店(OOTAYA)。1880年(明治13年)に創業した和洋菓子を作るお菓子店です。大田屋製菓店さんは、全国初となる(もしかして唯一?)御朱印を取り扱われているお菓子店です。御殿場市内の「吾妻神社 ( 御殿場東照宮)」、「高尾山穂見神社」の御朱印です。詳しい説明がなかったので見えない部分はありますが、昔から関係性の深い神社だった、ということでしょうか。

という、大田屋製菓店さんの外観です。2022年にリニューアルされた店舗で、とても綺麗です。 このロゴも可愛いですね。上の山は富士山ですかね。
店内に入りました。正面に和洋菓子のスペースがありました。

人気No.1は生どらのっぽ。初めてならまずこれ!とあったので、初心者は従うまでですw。
こちらは焼き菓子系ですね。

そして御朱印が。サイトを詳しく読まずに伺ったので、写真撮ってる時点では「御朱印好きの方が運営されているのかな」ぐらいで思ってました。不勉強ですみません。
で、今回は生どらのっぽと、麩饅頭を買いました。季節になると麩饅頭食べたくなる勢です。

まずは麩饅頭から。このもっちり感が大好きです。
そして生どらのっぽ。確かに名前通りのっぽで背高い。生クリームと餡子の組み合わせを考えた人って、ノーベル賞もらって良いレベルだよね、っていつも思います。

生どらやき、流行りつつありますが、生クリームとパンケーキ的なものの相性は最高だとわかっているし、あんこと生クリームの相性も最高なので、どう考えても美味しいに決まっていますよね。とはいえ、美味しい餡子と生クリームを両方作れるお店が少ないので、食べられるお店が限られているのだと感じています。生どらやきのお店、見つかたらみんなで愛でましょう。

——–大田屋製菓店 基本情報———-
〇創業年 1880年創業 / 明治13年創業
〇営業時間
・9:30 – 18:00
※第1・第3火曜日、水曜日 定休日
〇住所
静岡県御殿場市御殿場169
(公式サイト)⇒ 1880年創業 和菓子の大田屋製菓店 【公式サイト】 | 静岡県御殿場市和菓子の大田屋 御殿場店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です