太田製麺所の五島手延うどんを地獄炊きで / 長崎 南松浦郡新上五島町 1919年創業 (大正8年)

長崎県西方の南松浦郡は、1878年(明治11年)の行政区画郡発足時には五島市も含んでいましたが、現在は新上五島町(しんかみごとうちょう)の1町のみが属しています。新上五島町は東シナ海上の島々である五島列島で北東部の上五島(かみごとう)と称される中通島(なかどおりじま、北東端)及びその南西の若松島(わかまつじま)と周辺島々(有人5島・無人60島)が町域であり、中通島・若松島が若松大橋により、中通島・頭ヶ島(かしらがしま)が頭ヶ島大橋により結ばれています。江戸時代は旗本領(五島氏)・肥前福江藩領で、2004年(平成16年)に5町合併で発足しました。五島手延うどん・上五島の塩・あご(飛魚)等水産加工品・鯨加工品・かんころ餅・焼酎・椿油等が特産・名物で、町内には老舗の食品店などが残っています。

1919年創業、現存する最も古い五島手延うどんメーカー 太田製麺所

上五島病院前のバス停から徒歩2分、有川港から車で10分ほどの場所にある 太田製麺所。1919年(大正8年)に、太田 権次右衛門氏によって創業された製麺店です。五島列島で作られ・食されている日本三大うどんの1つとされる五島うどんを作り続けていらっしゃるメーカーさんとなります。
(日本三大うどんも様々な数え方がありますが、讃岐うどん、稲庭うどんはほぼ固定で、3つ目に五島うどん、水沢うどん、氷見うどんのどれかが入ることが多いです)

という太田製麺所さんから、五島手延うどんとあごだしのセットをお取り寄せしました。箱のロゴがかわゆい。

蓋を開けるとこんな感じ。五島手延うどんは乾麺のうどんで、起源は諸説ありますが、遣唐使が伝えたもの、という説もあります。

五島うどんといえば、地獄炊きという鍋でぐつぐつ煮ながら食べる方法が一般的。コシが強い乾麺だからこその食べ方。麺の美味しさがダイレクトに味わえてとても良い。

水で〆てざるうどんも美味しいと書いてあったので試しました。ちょうど季節だった桜エビと共に。コシが強いので、食べ応えが感じられてざるうどんも美味しいなぁ。

五島うどんを食べるのは初めてでしたが、あごだしとの相性が最高でめちゃくちゃ美味しかったです。ちなみに「五島うどん」、「五島手延うどん」どちらも五島手延うどん協同組合さんによって地域団体商標登録されているそうですが、読んでも2つの使い分けが理解できておりません。まあ美味しいから良いのですけど、詳しい人いたら教えて頂けるとありがたいです!

↓太田製麺所さんの五島手延うどんは楽天でも購入できますよ。

 

——–太田製麺所 基本情報———-
〇創業年 1919年創業 / 大正8年創業
〇営業時間
・9:00-17:00
※無休
〇住所
長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1144-10
(公式ページ)⇒五島うどんの太田製麺所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です