成駒家、焼鯖そうめんは最高に美味い / 滋賀 長浜市 1887年創業 (明治20年)

滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。

1887年創業、歌舞伎が由来でこの名がついた和食店 成駒家 (なりこまや)

長浜駅から徒歩6分ほどの場所にある 成駒家。1887年(明治20年)に大阪で創業した和食店です。名前の由来は歌舞伎で、先々代のご主人が歌舞伎の先代・中村雁治郎氏の贔屓であり、そこから成駒家の屋号が来ているそうです。成駒家さんは、滋賀県湖北地方の湖魚料理・湖国料理等の郷土料理を提供するお店として知られています。

という、成駒家さんの外観です。かなりの大箱で2階席もあります。

店頭の看板です。近江牛のすき焼き、湖魚料理、そして長浜名物である焼鯖そうめんが載っています。

店内に入りました。今回は焼さばそうめん狙いです。湖魚御膳の えび豆・小鮎佃煮にも心惹かれながら、初志貫徹で焼鯖をチョイス。ちなみに冬季は鴨料理も有名なのです。天然物の鴨が頂けます。

1枚めくった中面はこちら。うなぎや、松花堂弁当も。そして単品料理もオーダー可能です。

ということで、今回は焼鯖そうめんをチョイスしました。でーん、と焼いた鯖が載っています。

あんまり角度変わりませんが、お写真をどうぞ。長浜は小浜から始まる鯖街道の湖西ルート上にあり、内陸地ですが鯖がたくさんやってくる場所だったのです。

焼鯖そうめんは始めて食べましたが、サバの旨味が焼くことでぐっと引き立ち、素麺がとても美味しく食べられました。この食べ方は最高かもしれない…。鯖好きとして、新しい扉が開いた気がしました。長浜市内の複数店で提供されているようなので、いろいろ食べ比べてみたい。と、鯖街道を歩いて鯖料理の変遷も知りたくなりました。

——–成駒家 (なりこまや) 基本情報———-
〇創業年 1887年創業 / 明治20年創業
〇営業時間
・10:00 – 20:00
※定休日なし
〇住所
滋賀県長浜市南呉服町5−25
(公式サイト)⇒ 長浜観光と美味しいお食事・成駒家

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です