深川地域北西部の江東区常盤(ときわ)は、都営地下鉄の森下駅と清澄白河駅(東京メトロも)とが最寄りで、住宅と町工場が混在する地域。江戸後期に火災で焼失して火除地となった旧南松代町(現・江東区毛利)の代替地の一部となった際に、旧町名にあった松が縁起が良い常緑樹であることから常盤町と命名され、深川常盤町を経て現町名となりました。カレーパンで知られる江東区森下のカトレアは1877年(明治10年)に名花堂とし元々は当地で創業されており、この町にも老舗の飲食店が残っています。
1924年創業、現在の深川めしの形を作ったといわれる みや古
森下駅から徒歩5分ほどの場所にある 割烹 みや古。1924年(大正13年)に、谷口宮治氏によって天ぷら屋として創業されました。2代目の谷口春義氏の時代に深川飯をヒットさせるのですが、従来アオヤギを使ったぶっかけ飯だった深川飯をアサリを入れる炊き込みご飯とし、3代目信義氏の時代に竹わっぱにいれる現在の形にされたそうです。
という、みや古さんの外観。住宅街に突如雰囲気の良いお店が出てくるのでビックリしますw。
入口のメニュー表はこんな感じです。深川めし本家、天ぷらと看板にあります。天ぷら屋さんスタートで、深川めしを流行らせたお店ですからね。
こちらが玄関のアップ。ここだけ見ると、外が住宅地であることを忘れてしまいます。
店内に入りました。各種メニューが並んでいます。今回は深天という、深川めしと天ぷらのセットをオーダーしました。
こちらが深天セット2500円。この豪華さよ。 こちらが小鉢。薄味で繊細です。 もう一つの小鉢は煮凝りでした。
お吸い物も美味しい!
天ぷらです。軽やか系の仕上がり。上品な味付けの料理が多いので、これぐらいの軽さが良いですね。
そして深川めしです。焼き印の印からしてカッコよい。 オープンした図。開けた瞬間のアサリがフワッと香る感じ凄く良い。深川めしは、先にアサリを炊き、その時炊いた汁を使ってご飯を炊きます。ご飯にもしっかりアサリ出汁が効いてるのはそのためなんですね。 深川めし、最後に食べたのはいつだろうか、というぐらい久しぶりでしたが、とっても美味しかったです。東京でもあまり見かけないので食べる機会がないのですよね…。深川が漁場で食べられていたルーツを持つ東京発の郷土料理なので、もうちょっと手軽に食べられるようなって欲しいなぁと思います。私がお店を知らないだけかもしれませんがw。
———割烹 みや古 (みやこ) 基本情報———-
〇創業年 1924年創業 / 大正13年創業
〇営業時間
・11:30~14:00
・16:30~20:30
※月曜日 定休日
〇住所
東京都江東区常盤2-7-1
(食べログ)⇒割烹 みや古 (みやこ) – 森下/割烹・小料理 [食べログ]