そば処 名人傍、とりもつそばは中々の迫力 / 北海道 旭川市 1910年創業 (明治43年)

北海道北中部の旭川市は、上川盆地の石狩川等の合流部にあり、人口が札幌市に次いで道内2位の道北地方の経済・産業・物流・文化の中心都市。1889年(明治22年)末の山縣有朋内閣閣議決定の上川離宮設置に際して、旧称の上川郡“忠別”のアイヌ語源(チュプ:太陽+ペト:川)に基づき帝国象徴的文字“旭”を用いて村名とされました。江丹別蕎麦・旭川ラーメン・発祥地とされる塩ホルモンや豚トロ・各種菓子等の名物・特産品や、もつそば・ジュンドッグ(棒状洋風握り飯)・ゲソ丼・新子焼き(骨付き鶏肉半身素焼き)等の地場料理があり、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が点在しています。

1910年創業、JR旭川構内で商いをスタートした そば処 名人傍

旭川駅から徒歩4分ほどの場所にある そば処 名人傍。1910年(明治43年)にJR旭川構内で、まんじゅうや蕎麦の販売をしたことが創業とのこと。その後場所を変え店舗を構え、現在の場所へは1980年代後半に移られたとのこと。名物は”とりもつそば”は仕入れた鶏を骨・肉・内臓全て使うことで誕生した1番人気のメニューです。現在は5代目・大内雅博氏にその味が引き継がれ営業をされています。

という、そば処 名人傍さんの外観です。名人と書かれていると美味しいことを期待しちゃいますね。
店頭にはたくさんのメニュー表が掲示されていました。街のお蕎麦屋さん感があってとても良い。
店内に入りました。なんかこう、昔ながらの食堂感があってとても良い。メニュー表はこちら。名物のとりもつそばが一番最初に出てきます。 写真メニューも。わかりやすくて良いですね。もつせいろそばも美味しそうだなぁ。
ということでオーダーしたのが、とりもつそばです。もつがたっぷり入っていて最高に良いビジュアルしてます。

蕎麦汁は少し甘めで、鶏の出汁が入っているのかコクがありました。砂肝と思われるコリコリ感のある食感の部位やネギのシャキシャキ感もあって、味覚・触覚が楽しめるとても満足感の高いお蕎麦でした。名物として納得感の高い一杯です。鶏だし&もつと他では中々真似できない商品ですが、もっと気軽に食べられるようになってほしいなと感じるぐらい大好きな味でした。また食べたい。

———-そば処 名人傍 基本情報———-
〇創業年 1910年創業 / 明治43年創業
〇営業時間
・11:00 – 19:15
※日曜日 定休日
〇住所
北海道旭川市1条通8丁目348−7
(食べログ)⇒ そば処 名人傍 – 旭川/そば | 食べログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です