松美屋醤油、殿さましょうゆは甘くて旨い / 山口 萩市 1887年創業 (明治20年)

山口県北部で日本海に面し三方が山地に囲まれている萩(はぎ)市は、1932年(昭和7年)に阿武郡萩町が旧・萩市となり、昭和の同郡4村編入を経て2005年(平成17年)に同郡2町4村と合併して現市となり、7離島(無人3島)があります。近隣に萩が生い茂る山があったことが地名由来とされています。観光業・農業・漁業が盛んで、萩焼(陶器)・夏蜜柑・柚子・大根・米(維新伝心米・赤米)・魚介類(真河豚・甘鯛・剣先烏賊・雲丹・栄螺・わかめ等)・海産加工品(蒲鉾・塩干物等)・むつみ豚・見蘭牛・牛蒡巻・夏蜜柑菓子(萩乃薫・丸漬・ママレード等)・和菓子(蕎麦饅頭・ういろう等)・清酒等の特産品・名物があります。城下町(菊屋横丁等)・幕末史跡・窯元・自然景観等の観光名所豊かな市内には、老舗の飲食店・和菓子店・食品店・割烹旅館・酒蔵などが残っています。

1887年創業、萩市内で知名度が高い殿さましょうゆ製造元 松美屋醤油

萩駅から徒歩2分ほどの場所にある 松美屋醤油。1887年(明治20年)に安永醤油として創業され、その後に松美屋醤油へと名前を変えられています。萩は甘めの醤油利用地域とのことですが、看板商品・殿さましょうゆも甘味系の原材料が入った、甘さを感じるお醤油となっています。甘い醤油はこの辺りでは戦後から一般化したそうです。

という、殿さましょうゆを購入しました。ミニサイズがあるのは、ありがたいですね(色んなお醤油を試す派閥ですので)。

パッケージ裏側です。こいくちを基本にした混合醤油になります。アミノ酸・甘味料が入っているので、旨味&甘味ブーストされたお醤油です。
出してみた図。粘度高めのどろっとしたお醤油で、パンチある旨味に甘味がやってくるお醤油でした。これで育つと普通のこいくち塩辛く感じそう。

殿さましょうゆ、発売は1990年代で近隣の甘い系醤油の中では後発だそう。ネーミングは萩が毛利氏の城下町であることからだそう。私はてっきり殿さましか口に出来ないような贅沢な口当たりだから、かと思ってました(そういう意味もあるかもですが)。甘いお醤油を好きになりつつあるので、とっても気に入りました。今度は鳥取の海鮮と合わせて食べてみたいです。

———松美屋醤油 基本情報———-
〇創業年 1887年創業 / 明治20年創業
〇営業時間
・8:00 – 17:00
※土曜・日曜 定休日
〇住所
山口県萩市椿3620
(公式サイト)⇒殿さましょうゆ 松美屋醤油有限会社 山口県 萩市

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です