北海道中東部(道東地方)で市北部に十勝川が流れる帯広(おびひろ)市は、1902年(明治35年)に帯広町・4村組合として発足の帯広町(二級町村)から1933年に市となり、1957年の2村編入で現市域となりました。1883年の晩成社一行入植以降に富山・岐阜等からの民間移民により開拓が進められ、1903年(明治36年)の帯広監獄設置に伴い急速に市街地が形成され、平地の約半分が農地の大規模畑作地帯となっています。帯広の地名は、帯広川が札内川に合流直前に幾重にも川筋分流する様を表したアイヌ語の“オ・ペ=ペ=ケ(川尻・裂け=裂けている=もの)”の前半音の当て字+(十勝平野の広大さを示す)広とされます。麦・馬鈴薯・長芋・アスパラガス・南瓜・甜菜・豆類・百合根・牛乳・各種食肉・銘菓(そばやき・マルセイバターサンド等)・ジンギスカン・帯広名物豚丼・とかち牛じゃん麺等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店などが残っています。
1920年創業、冷やしかしわ発祥の店 そば処 丸福本店 (まるふくほんてん)
大通9丁目のバス停から徒歩2分ほど、帯広駅から徒歩9分ほどの場所にある そば処 丸福本店。1920年(大正9年)に東京出身の吉川庄太郎氏が、札幌にあった山福本店で修業したそば職人と「更科そば」として創業した蕎麦店です。丸福の屋号となったのは2代目・千葉惣助氏の時代で、血気盛んであった千葉惣助氏の「角が取れるように」と「丸」の文字をつけ、また修業元であった山福本店の「福」の文字を取り、山福本店と店名を変更されています。
という、そば処 丸福本店さんです。平日のお昼に伺ったのですが、店内で待ちが出るほどの人気店でした。
店頭の看板です。コロナ以降営業時間を短めにされています。
お店に入ると巨大な金庫が。昔郵便局で使われていたものだそうですよ。
店内に入りました。こちらがメニュー表です。「昨日と同じ味を出す」という気持ちを大切にされています。
こちら、相場系メニューです。あたたかいそば・冷たいそばです。
メニュー左側です。セットメニュー、ご飯もの、ドリンク類が載っています。
メニュー以外にランチサービス的なものがあり、今回はそのセットをオーダーしました。丸福さん発祥とされる冷やしかしわと、揚げ玉ご飯のセットです。
こちらが冷やしかしわです。道内のお蕎麦屋さんで見かけるメニューですが、ぶっかけスタイルのお蕎麦に鶏肉が乗ってます。2代目の千葉惣助氏が昭和30年代に発明したそうですよ。
セットの揚げ玉ご飯もアップで。たっぷり揚げ玉に甘ダレがかかっていて美味しかったです。
丸福さんは常連がとても多いお店だそうで、昔は365日通うお客さんもいたのだとか。美味しいのに加えて、ほっこりする安心する味であって、毎日来ても食べ飽きないのだろうな、なんて思いました。ランチタイムの営業のみですが、夜タイムが復活したら日本酒飲みながら蕎麦前なんて楽しそうですね。
——–そば処 丸福 本店 基本情報———-
〇創業年 1920年創業 / 大正9年創業
〇営業時間
・11:00 – 14:45
※定休日なし
〇住所
北海道帯広市東1条南10丁目19−2
(食べログ)⇒ そば処 丸福 本店 (まるふく) – 帯広/そば | 食べログ