萬與 (まんよ)、生姜糖は温かくなる味わい / 滋賀 長浜市 1870年創業 (明治3年)

滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。

1870年創業、生姜糖と最中で知られる 萬與 (まんよ)

長浜駅から徒歩8分ほどの場所にある 萬與。1870年(明治3年)に創業した和菓子店です。萬代もなか、萬與の生姜糖などを販売されています。長浜駅からほど近いエリアで、複数の老舗店が立ち並ぶエリアです。近くには以前紹介した堅ボーロ本舗さんもあるのですが、萬與さんも堅ボーロさんのどちらも生姜を使った名物があります。この辺りは何かしら生姜と関係があるのかしら。

という、萬與さんの外観です。風格がありとてもカッコ良い。

正面からの写真もどうぞ。萬與さんは屋号で、嶋崎商店さんが運営されており、看板にはその名前も見えます。

という、萬與さんの店内に入りました。看板に「嶋崎商店 砂糖 菓子 小麦粉」とありましたが、それらの商品の扱いもあります。

こちらは別のディスプレイです。ちょっと遠くて見えないと思うので、下にもう1枚拡大写真を載せています。

その拡大写真がこちら。看板商品は、上段にある生姜糖と、下段の萬代もなかとなります。

今回は生姜糖を狙ってきました。1枚板になったお菓子です。

ということで、生姜糖を購入しました。長濱名物 元祖 萬與の生姜糖とあります。

パッケージ裏側です。一番上が名所案内になっているのすごく良いですね。お土産として渡された方に喜ばれそう。原材料についても記載がありますが、白双糖・黒糖・生姜・水飴です。それぞれ国産原料を使われています。原材料を見ると白と黒がありますが、黒も売っていたのかな。

で、取り出した図がこちらです。大きな板状のものが1枚入っていて、それぞれ割って食べる感じです。ヒビが入っているのは、輸送途中で割れてしまったからですが、これ相当硬いです。

生姜糖は、一口目は甘味中心ですが、食べていると徐々に生姜由来の旨味と苦味がやってきて、ほっこりする味わいです。生姜で体が温かくなると同時に、この昔ながらの味わいに、心から温かくなる感じがします。日持ちもするお菓子なので、お土産に向いているのも良いですね。また味わいたいお菓子です。

——–萬與 (嶋崎商店) 基本情報———-
〇創業年 1870年創業 / 明治3年創業
〇営業時間
・9:00 – 17:00
※日曜日 定休日
〇住所
滋賀県長浜市朝日町6-7
(食べログ)⇒ 萬與 (マンヨ) – 長浜/和菓子 | 食べログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です