三重県中部(中勢地域)の伊勢湾に面した松阪(まつさか、“まつざか”は誤読)市は、1889年(明治22年)に多数町村合併での飯高郡松阪町の発足以前は地名を“松坂”と表記しており、1933年(昭和8年)に市制施行の旧・松阪市が2005年(平成17年)に4町と合併して現市となりました。松坂の地名は松坂城を築城した蒲生氏郷の故郷である近江国蒲生郡の“若松の森”に由来する等の説があります。名代の松阪肉(牛)を始め松阪豚・松阪赤菜・松阪茶・モロヘイヤ・嬉野大根・エスカルゴ・ジビエ等の特産品や牛肉や豚肉の料理・鶏焼き肉・“老伴”などの各種和菓子等の名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが数多く残っています。
1884年創業、こんにゃく芋の仲買&こんにゃく製造業として始まった 牧野商店
八太のバス停から徒歩2分ほど、松阪駅から車で20分前後の場所にある 牧野商店。1884年(明治17年)に、こんにゃく芋の仲買とこんにゃくの製造遠始めたことが創業です。牧野商店さんは大量生産品には用いられない、ばた練りという伝統的な製法で作られているのが特徴です(寝るときにバタバタと音が鳴るから、この製法名となったそうです)。
という牧野商店さんのばた練りの玉こんにゃくです。ちょっと見づらいでうsが、一口サイズの丸い蒟蒻が複数入っているタイプです。
お吸い物に入れました。蒟蒻特有の臭みがほとんどなく、あっさりしていて料理に合わせやすいです。
この活動を始めるまで知らなかったのですが、日本各地にはそれぞれ地域に根ざした100年越えの蒟蒻店が点在しています。どのお店も手作りにこだわれれていて、大量生産品と比較し臭みがなく、あっさりした食味が特徴です。蒟蒻が苦手な人も、こういう味からスタートしていれば、きっと好きになっていたんだろうな、なんて思います。
——-牧野こんにゃく (牧野商店) 基本情報———-
〇創業年 1884年創業 / 明治17年創業
〇営業時間
・9:00 – 17:00
※土曜日・日曜日 定休日
〇住所
三重県松阪市八太町480
(公式サイト)⇒ 伊勢の国・松阪 ばた練り本舗 牧野こんにゃく