くつわ堂総本店の瓦せんべい / 香川 高松 1868年創業 (明治元年)

香川県の県庁所在地である高松市は、江戸時代は高松松平家(水戸徳川家の分家)が治める高松藩の城下町で、瀬戸内海に面する港町として栄えました。高松の由来には高松郷(現・古高松地区)辺の大きな高い松による等の諸説がありますが、1588年(天正16年)に豊臣秀吉家臣の生駒親正が高松郷西方の現在地に築いた城が高松城と称され城下町の地名にもなったようです。日本三大水城の一つである高松城(玉藻城)址・栗林公園・仏生山法然寺・屋島等の観光名所が多数あります。香川県は、“讃岐うどん”で知られて生産量・消費量が日本一の“うどん県”ですが、高松市にも老舗のうどん店等の飲食店・和洋菓子店・食品店が多数残っています。

1868年創業、讃岐の白下糖と小麦粉で作った瓦せんべいで知られる くつわ堂総本店

琴平線片原町駅から徒歩5分ほどの場所にあるくつわ堂総本店。1868年(明治元年)に、初代となる田村正一氏が、玉藻城常盤橋の橋詰でせんべい屋を構えたことでその歴史が始まりました。創業以来ずっと手焼きにこだわって作られているお店です。ちなみにくつわ堂という名前は、暴れていた高松藩主の馬を初代の正一氏が鎮めたところ、褒美として屋号を賜ったことに由来するそうです。

こちらが店舗外観。上手く伝わらないかもしれませんが、圧倒される大きさのお店です。

お店に入るとずらっと、名物の瓦せんべいが並んでいます。サイズも大小さまざま。

瓦せんべい、そして他の銘菓も味見可能でした。全部買いたくなる気持ちをぐっと抑えましたw。

購入したのは名物の瓦せんべい。玉藻城常盤橋の橋詰で商売を始められた、という歴史に由来したパッケージです。パッケージの裏には、讃岐の白下糖と小麦粉で、と書かれています。津田町で栽培されているサトウキビから、和三盆をつくる過程で出来た白下糖と、地元の小麦で作られているそうですよ。こちらがパッケージから取り出した瓦せんべい。高松名物久つ和堂の刻印がかっこいいです。瓦せんべいの名に恥じない、中々堅いお煎餅でした。

香川県の瓦せんべいといえば、今回ご紹介した明治元年創業の「くつわ堂総本店」さん以外にも、明治10年創業の「宗家くつわ堂」があります。どちらも田村正一さんが創業した、とありますので、ルーツは同じお店のようです。今回は「くつわ堂総本店」さんのみの訪問となったため、次回訪問時は「宗家くつわ堂」にもお伺いしようと思います。

———くつわ堂総本店 基本情報———-
〇創業年 明治元年 / 1868年創業
〇営業時間
9:00~20:00
※1F 無休 / 2F 喫茶部は月曜 定休日
〇住所
香川県高松市片原町1-2
(食べログ)⇒くつわ堂 総本店 – 片原町/喫茶店 [食べログ]

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です