新潟県中南部の長岡市は、人口が県下第2位で中越地方の中心都市であり有数の豪雪地帯。江戸時代は堀家を経て牧野家の長岡藩・長岡城の城下町で、1870年(明治3年)に支藩・三根山藩からの窮乏支援米を教育費に充てた“米百俵”の逸話で知られています。コシヒカリ・大口蓮根・清酒(清泉等)・栃尾あぶらげ等の特産品や長岡生姜醤油ラーメン・イタリアン・洋風カツ丼・笹だんご等の名物も多数あり、市内には老舗の和菓子店・食品店などが点在しています。
1831年創業、長岡藩時代から醤油造りを続ける 越のむらさき
宮内駅から徒歩10分ほど、長岡駅から車で10分前後の場所にある 越のむらさき。1831年(天保2年)に醤油造りを始めたのが創業です。明治後期に川上兄弟合資会社を設立し、合資会社ヤママタ、合資会社セッタヤと商号変更をした後に、1999年(平成11年)に合資会社セッタの事業を引き継ぐ形で、現在の社名である 越のむらさきを設立されています。江戸幕府の天領であり、醸造業の多い摂田屋エリアに位置する老舗店の1つです。
という、越のむらさきさんの外観です。いい感じの老舗感ありますね。
横から見た図。越のむらさき、の看板が素敵ですね。由来は調べても出てきませんでしたが、越国のむらさき(醤油の俗称)から来ているのでしょうね。 外に看板には、越のむらさきさんの概要が書かれていました。摂田屋に醸造業が多いのは、山国街道沿いの交通の要所で水・穀物共に豊富だったから、とのこと。建物は明治10年の施工だそうです。
さらに別の看板も。こうやって説明が書かれていると理解が深まって助かりますね。
店内に入りました。商品がずらりと。蔵の中独特の香りもあって素敵な建物ですよ。
で、購入したのは、かつおだし醤油・越のむらさきです。エイジレスボトルに入っていて、フレッシュさがキープできるのが嬉しいですね。
パッケージ裏側です。原材料は、しょうゆ・アミノ酸・砂糖・かつおぶしなど。かつおはエキス、粉砕した粉、だし汁と3種類入っているみたい。これで味が濃くなったりするのかしら。
少しアップでどうぞ。江戸から今日まで地元のしょうゆ、というコピーも良いですね。
出した図です。分類的には濃口の混合だと思うのですが、色は淡い感じで、旨味を感じさせる見た目でした。
越のむらさきは、地元店でご飯を食べた際に使ったことがあるのですが、結構強めに鰹風味が立っていて、これで食べる卵かけご飯は最高に美味しかったです。お魚にも合いますし、万能調味料としてお料理にも使いやすそうです。各地域、ほんと色いろな美味しいお醤油がありますよね。これは常備用にしたいかも。
↓越のむらさきは、楽天でも購入できますよ。
|
—–越のむらさき 基本情報———-
〇創業年 1831年創業 / 天保2年創業
〇営業時間
・9:00 – 17:00
※土曜・日曜 定休日
〇住所
新潟県長岡市摂田屋3丁目9−35
(公式サイト)⇒ 越のむらさき – 江戸から続く長岡の風味。まごころと伝統の醤油