安永餅本舗 柏屋で、桑名名物 安永餅を食べる / 三重 桑名 江戸時代創業

三重県桑名市は、桑名開発の祖である豪族・桑名首(くわなのおびと)の名に由来してその名がとられた街(諸説あり)。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の河口に立地し、平安時代より京都周辺と尾張以東との間の物資輸送中継点として、桑名藩11万石の城下町・港町として、東海道53次の42番目・桑名宿として賑わいました。明治中期から昭和初期までは江戸期の桑名米会所を引き継ぎ大阪堂島・東京蠣殻町・山口赤間関と並ぶ主要米穀取引所のあった場所でもあります。七里の渡し場跡の伊勢国一の鳥居は伊勢神宮式年遷宮毎に建て替えられ、ナガシマスパーランド等の観光名所が数多くあります。「その手は桑名の焼き蛤」を生んだ蛤料理でも知られ、安永餅・八壺豆(多度豆)・都饅頭等の名物菓子も多く、歴史と現代とが交錯する中に老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが数多く点在しています。

江戸時代創業、200年以上 桑名銘菓安永餅を製造・販売する 安永餅本舗 柏屋

桑名駅から徒歩5分ほど、西桑名駅から徒歩1分の場所にある 安永餅本舗 柏屋。詳しい創業年は分からないそうですが、200年以上前に桑名市安永の地で創業され、明治時代に関西線の開通に伴って駅前に店舗を移されて今に続いています。
製造・販売されている桑名銘菓 安永餅は、伝承は諸説あるものの、桑名で隠居していた松平定信が非常時の食糧として安永餅を考案したとも言われています。現在は、今回ご紹介の”安永餅本舗 柏屋”さんと、1634年創業の永餅屋老舗さんの2店舗でその伝統を受け継がれていらっしゃいます。

という安永餅本舗柏屋さんの外観。レトロモダンな建物です。

店内に入りました。安永餅を本数指定で購入できます。今回は兄夫妻用にも買うのでタップリ目に買いました。こちらが購入した柏屋さんの安永餅です。 こんな感じで細長いお餅です。お伊勢参りの旅人にも愛された味だそうですよ。

こんな感じの細長さ。年末に購入したのですが、日持ちは製造から3日。早めに食べる必要があるのです。

少し冷たくなったら、温めることを推奨されています。ということで今回はトースターで温めました。あんこって少し暖かいほうが甘さが際立って美味しいですよね。

こんな感じの説明紙も入ってます。柏屋さんは今も昔の製法を守り手焼きで作られているそうですよ。

柏屋さんの安永餅、もしかしたら初めて食べたかもしれません。いや、食べているのかもしれないのですが、私が桑名に住んでいるころ、そもそも安永餅が2つのお店から出ている把握しておらず、だったのです。が、たぶん家の近くで手に入った永餅屋老舗さんのものよく食べていたのだろう、と思うので、柏屋さんは初めての可能性があります。
安永餅は、柏屋派 or 永餅屋老舗派と分かれるそうですが、今回食べて僕はどっちも好きだと判明したので、今後はローテーションで買っていこうと思いますw。

—— 安永餅本舗 柏屋 基本情報———-
〇創業年  江戸時代創業
〇営業時間
・8:00~19:00
※木曜日 定休日
〇住所
三重県桑名市中央町1-74
(公式サイト)⇒ 安永餅本舗 柏屋 – 西桑名/和菓子 [食べログ]

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です