マルイチ 神田軒、冷やしラーメンを食べる / 福島 福島市 1924年創業 (大正13年)

県庁所在地の福島市は県北東部の中通り北部にあり、主な市域は福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域です。福島の地名由来は不詳ですが、安土桃山時代に一帯を支配した蒲生氏郷或いは城主・木村吉春が従来の杉妻から吉名の福島に改称したとの説もあります。吾妻小富士・五色沼・浄土平等の山岳景観に恵まれ、飯坂・土湯・高湯の温泉街・古関裕而記念館(出身者)・JRA福島競馬場等の観光・レジャー資源も豊富です。(土湯系)こけしの郷土玩具で知られ、生産量が全国1位の梨や全国有数の桃・柚子(信夫山)・凍豆腐(立子山)・みそぱん・麦せんべい等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が残っています。

1924年創業、福島市内最古のラーメン屋 マルイチ 神田軒

福島中央郵便局のバス停から徒歩3分ほど、福島駅から徒歩17分ほどの場所にある マルイチ 神田軒。1921年(大正10年)頃に福島市にやって来た初代・遠藤竹蔵氏が、シナソバ屋台を始めたのがルーツで、1924年(大正13年)に陣場町に店舗を構え、この年を創業年とされています。現在店舗のある宮下町へは1931年(昭和6年)に移られています。形態的には麺料理を中心とした定食屋さん的に使えるお店な感じです。

という神田軒の外観です。看板もディスプレイも良い感じです。

こちらディスプレイの様子。アルミの飯盒もかわいいですね。

店内に入りました。メニューはざっくりと、ラーメン&そば・うどんに分かれています。

もちろん、ご飯類や餃子・しゅうまい等の一品ものもあります。加えて四川料理まで。

メニュー最後は、ドリンク&ヒストリーページです。

そう、こういうヒストリーページをみなさんに置いて欲しいのです。これ見ながら食べると、美味しさ倍増ですよ(当社比)。冒頭に書いた歴史はこのページからの抜粋です。福島県にラーメンを広めた企業の1つ、と言っても良いかもですね。と、冷やしラーメンの記述があります。冷やし中華が発明される前に作り出したのだとか。

という、ストーリーを読んでは、冷やしラーメン頼むしかないよね、と。中華麺にキリッと冷やしたラーメンスープが入っている感じです。冷やし中華的な酸味あるスープとはちがって、すっきり食べられる感じが良いですね。

ちょっとだけ別角度をどうぞ。

マルイチ 神田軒さん、本当にたくさんのメニューがあって、毎日行っても楽しめそうなお店でした。お値段もリーズナブルだし、味もしっかり美味しいし、こういうお店こそ家の近くに欲しいよね、って思いました。夜8時までやっているのも嬉しいなぁ。

———マルイチ 神田軒 基本情報———-
〇創業年 1924年創業 / 大正13年創業
〇営業時間
・11:00 – 20:00
※木曜日 定休日
〇住所
福島県福島市宮下町3−11
(公式サイト)⇒ マルイチ 神田軒/福島らーめん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です