みたらし団子発祥の地 前にある加茂みたらし茶屋で、みたらし団子を / 京都 左京区 1922年創業 (大正11年)

昭和初期に旧上京区から分かれて生まれた京都市左京区は、京都から北陸への玄関口として古くから複数の“鯖街道”(海産物運送道)が走っていました。北部は林業が盛んな山間地で田畑も多く、南部は文教地区や住宅地です。東山慈照寺(銀閣寺)・南禅寺・下鴨神社・平安神宮や北部の鞍馬寺・貴船神社・三千院・寂光院・修学院離宮等の社寺・名所、公園、美術館等が数多く点在し多くの観光客を集めています。区内各所に老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが何軒も残っています。

1922年創業、下鴨神社に伝わるみたらし団子を商品化した 加茂みたらし茶屋 (亀屋粟義)

下鴨神社前のバス停から徒歩1分ほどの場所にある 加茂みたらし茶屋。1922年(大正11年)に、下鴨神社の氏子であった初代のご主人が創業されたお店で、下鴨神社に伝わっていたみたらし団子を商品化されたことで知られています。元々は生醤油のみのお団子だったそうですが、戦後に今の甘いスタイルが生まれたそう(大正期に発明された説もあり)。

という、加茂みたらし茶屋さんの外観がこちら。5連の提灯がみたらし団子になっていてカワイイ!

店舗前の看板はこんな感じ。達筆ですなぁ。

加茂みたらし団子さんは、持ち帰りとイートインどちらも提供されています。イートインメニューの1ページ目がこちら。加茂みたらし団子の由来がかかれています。下鴨神社にある みたらしの池(御手洗池)に湧き出す水玉を模して、この団子がつくられたとされています。

こちらがだんご等のメニュー。みたらしは3本付きなのです。 やってきました、みたらし団子。団子は5つついているのですが、”みたらしの池から出た水玉が、最初に1つ続いて4つの計5つだったからという説”と、”団子は人体を模しており、一番上は頭で残りの4個は四肢を表わす説”等の諸説ありです。団子はつまようじで取って食べれるので、食べやすくて良いですね。
せっかくなのでもう一カット。さじですくって甘いタレをかけられるのも、甘いもの好きには嬉しいですね。 加茂みたらし茶屋さんは、タクシーの運転手さんとの雑談の中で、「下鴨神社の近くにみたらし団子の元祖の店あるよ」と教えてもらい伺うことが出来ました。東京以外の都市では、タクシー運転手さんに教えてもらい出会える老舗も多いです。
元祖といっても良いかもしれない みたらし団子は、表面がパリッとしつつももっちりしたお餅と、甘いタレとの相性が最高で、もう3セットぐらいいけかねないな、という手が止まらなくなる味。元祖に旨いものあり、ですな。

—— 加茂みたらし茶屋 (亀屋粟義) 基本情報———-
〇創業年 1922年創業 / 大正11年創業
〇営業時間
9:30~19:00(lo18:00)
※水曜日 定休日 (祝日営業)
〇住所
京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
(食べログ)⇒ 加茂みたらし茶屋 (かもみたらしちゃや) – 出町柳/甘味処 [食べログ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です