総本家紙屋の南蛮かすてい羅 煉瓦焼 / 群馬 甘楽郡下仁田町 1872年創業 (明治5年)

群馬県南西部の甘楽(かんら)郡は、1950年(昭和25年)に北甘楽郡から改称した行政区画郡の発足時は後の富岡市・高崎市一部も含んでいましたが、現在は下仁田(しもにた)町・甘楽町・南牧(なんもく)村の2町(まち)1村が属しています。下仁田町は1955年(昭和30年)に下仁田町・4村(小坂・西牧・青倉・馬山)の合併で発足し、江戸時代は中山往還沿いや本宿・下小坂地区が宿場町として栄えました。南牧(なんもく)・西牧(さいもく)地区より下に位置することから下仁田と称され、仁田にはアイヌ語の“ニタ(沼地の樹木地・森林地帯)”説・新田(新開発地)説があります。下仁田葱(殿様葱)・蒟蒻(全国一生産高)・下仁田かつ丼・神津牧場の牛乳や乳製品等が特産品・名物です。郡内には老舗の和食店・洋食店・和菓子店・和洋菓子店・食品店・割烹旅館などが残っています。

1872年創業、和紙問屋として始まり和菓子店へと転じた 総本家紙屋

下仁田駅から徒歩3分ほど、高崎駅から車で50分前後の場所にある 総本家紙屋。1872年(明治5年)に和紙問屋として始まったため、紙屋という名称になったそうです。お菓子づくりは明治後半から行われているとのことです。現在は6代目の女将さんによって運営されています。

という、総本家紙屋の南蛮かすてい羅 煉瓦焼をお取り寄せしました。

包み紙を外すとこんな感じの南蛮み溢れるテイストのイラストが。
中を開けるとカステラが出てきます。焼印によるイラストも。 こちらイラストのアップ。船のイラストなのかな。 南蛮かすてい羅 煉瓦焼は、はちみつ・餅米飴・水飴で作った特製の蜜を使っているのが特徴で、甘さが優しくって美味しかったです。日本茶にも合うと書かれていたのでお茶と合わせたのですが、洋菓子なのに和菓子な印象もあって確かにマッチング度高かったです。このサイズで一本1000円ちょっととリーズナブルなのも良いですね。総本家紙屋さんは、南蛮かすてい羅 煉瓦焼以外にも柚子入り最中や地元名産・下仁田ネギ(殿様ネギ)を使った殿様まんじゅう等、ユニークなお菓子も多いので、いつか遊びに行きたいなぁと思います。

↓楽天だとふるさと納税で出てますよ。

 

—— 総本家紙屋 基本情報———-
〇創業年 1872年創業 / 明治5年創業
〇営業時間
・8:30-18:30
※木曜日定休日
〇住所
群馬県甘楽郡下仁田町下仁田361
(公式ページ)⇒ 御菓子處 総本家紙屋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です