本州最西端で、関門海峡を挟み西が日本海に南が瀬戸内海に接する山口県内最大都市の下関市は、古くから港湾都市として栄え、かつては赤間関(あかまがせき)或いは赤馬関や略して馬関(ばかん)とも称されました。1889年(明治22年)発足の赤間関市から1902年に改称した旧・下関市(県内の上関・中関に対する呼称)が大正・昭和に近隣町村を編入し、2005年に豊浦郡4町と合併して現市となりました。河豚(ふく、全国8割)・鮟鱇(水揚げ全国一)・鯨(近代捕鯨発祥地)・海産物(雲丹・のどぐろ・平家蟹・特牛:こっといや角島の烏賊・連子鯛等)・柑橘類(西瓜・蜜柑・柚子等)・清酒等が特産品です。海産加工品(発祥地である瓶詰粒雲丹等)・豊浦漬・銘菓(阿わ雪・巌流焼・亀の甲煎餅等)・鍋料理・鯨料理・猪料理・瓦蕎麦等の名物・郷土料理があり、市内には老舗の料理屋・割烹旅館・和菓子店・食品店などが多数残っています。
1921年創業、地元野菜でソースを作る カギ印ソース本舗
下関から徒歩11分ほどの場所にある カギ印ソース本舗こと、勝俣商会。1921年(大正10年)に創業したソースメーカーです。もともと業務用のソースの卸売がメインでしたが、3代目の勝俣貴仁氏が戻られた際に小売向けの商品を増やしたとのこと。また商品に使う野菜を地元産に切り替え、下関といえばこのソースだよね、を目指されています。
という、カギ印ソースさんに向かったのですが…、どこかわからずw。
住所的には新町9-14なので、この辺りのはずですが。
近くに営業車は置いてあったので、どれかが本社だったようです。本社で販売されていない、ということだと思うので、見れてよかった!ということにします。
ということで、ソースをお取り寄せしました。こちらが特性ウスターと、ハンバーグのソースです。
そして、中濃カレーソース、という名の焼きそばソースです。 パッケージ裏側です。原材料的にカレーが入っているかはよくわからず、ですが、砂糖・野菜・果実・塩・醸造酢上がりがメイン。野菜&果物ははタマネギ・トマト・にんじん・白菜・りんご・セロリ・生姜・ニンニクが入っています。
焼きそばソースとあったので、素直に焼きそばにしました。確かに仄かにカレー感があって美味しい。どうもクミンが入っているっぽい。
実はこの日、焼きそば祭りしてました。大分・日田やきそばソース、山口・カギ印本舗中濃カレーソース、三重・七宝タカラソース。食べ比べるとソースの個性がわかりやすくなってとても楽しい。
今回中濃カレーソース中心の話になりましたが、一緒に買っていたウスター、ハンバーグソースも美味しかったです。購入した3本共に初めて食べるソースだったんですけれど、郷愁を感じる懐かしさがあってとても良かったです。なんていうんだろう、ソースももう和食だよね、みたな感覚になりました。また食べたいです。
↓カギ印ソース本舗さんの一部ソースは、楽天でも購入できますよ。
|
———カギ印ソース本舗 (勝俣商会) 基本情報———-
〇創業年 1921年創業 / 大正10年創業
〇営業時間
・9:00 – 17:00
※土曜・日曜 定休日
〇住所
山口県下関市長崎新町9 14 (工場
(公式サイト) → カギ印ソース本舗 山口県下関市