市川製茶、ぐり茶リーフティーカップ”ぐりちゃりこ”を買う / 静岡 伊東市 1919年創業 (大正8年)

静岡県最東部で相模灘に面した伊豆半島東岸中部の伊東(いとう)市は、1947年(昭和22年)の賀茂郡伊東町・小室村合併で発足し、1955年(昭和30年)の同郡対島村・宇佐美村編入で現市域となりました。伊東の地名は“湯いずる国(伊豆国)の東”の意味とされます。平安末期に伊東氏の祖・工藤祐隆(祐親の祖父)が伊豆国久須美荘(久須見荘/葛見荘:伊東荘・宇佐美荘・大見荘・河津荘等で構成)を開いたとされ、江戸時代は幕府直轄地を経て韮山代官支配地でした。柑橘類(蜜柑・甘夏等)・ぐり茶・山葵・宇佐美等の漁港からの鮮魚・干物・豆腐・銘菓(うり坊・ぐり坊・豆乳プリン・ぐり茶プリン等)・まご茶漬け等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店・茶舗・旅館などが残っています。

1919年創業、伊東名物・ぐり茶を製造販売する 市川製茶

伊東駅から徒歩5分ほどの場所にある 市川製茶 湯の花通り店。1919年(大正8年)に創業した、伊東名物・ぐり茶を製造販売するお茶屋さんです。ぐり茶とは、正式名称・玉緑茶と呼ばれるカテゴリーのお茶で、元々は明治期に九州で生まれた製法です。煎茶を作る最後の工程で、一般的なお茶の場合は葉の形を整える精揉工程があるのですが、そのステップを踏まないことで、お茶の葉がぐりぐりした勾玉のような形に成形されます。その見た目から伊東では「ぐり茶」と呼んでいるそうです。香味的には、渋みが少なくまろやかな仕上がりになるのだとか。

という市川製茶 湯の花通り店さんへ。いつもは本店に伺うのですが、本店は土日休みで空いていなかったのです。 入り口近くの看板には、ぐり茶の説名がありました。水質の良し悪しに関わらず美味しく飲めるのがメリットの1つだそう。
店内に入りました。駅近く店舗だけあってお茶だけでなく、お土産品も沢山扱われていました。

お茶っぱも勿論たくさんあります。美味しそうだなぁ。
で、どれにしようか迷っていたところ、リーフティーカップが売っていました。一杯分の分量のお茶っぱが入っているタイプです。これ系最近増えている印象ありますが、便利で良いですよね。
ということで購入したリーフティーカップがこちらです。名前をぐりちゃりこというそうです。可愛いな。
パッケージ裏側です。原材料は緑茶のみ。そりゃそうか。名称は玉緑茶(ぐり茶)になっています。この名称2つ比べると、ぐり茶と呼びたくなりますね。
で、取り出すとこんな感じです。
カップの下にネットが貼ってあり、その下にお茶っぱが入っています。見づらいですが、確かにお茶っぱぐりぐりしている。

で、お湯を入れた図です。緑色が鮮やかで、とろみがあって美味しい。ぐり茶、かなり好みかも。

ぐり茶、おそらくですが初めてのみました。まろやかで優しい飲み口で、苦味が薄く、旨味も十分だけど濃過ぎない(玉露までいくと濃すぎことがある)ので、とても美味しく頂けました。日本全国、まだまだ知らないものが沢山あるのね、と改めて勉強になりました。美味しかったし、本店行けなかったので、また機会を見つけてお伺いしたいと思います。

——–市川製茶 基本情報———-
〇創業年 1919年創業 / 大正8年創業

以下は、湯の花店の情報です
〇営業時間
・10:00 – 17:00
※木曜日 定休日
〇住所
静岡県伊東市猪戸1丁目2−1
(公式ページ)⇒ 静岡 伊豆に香る ぐり茶 – 株式会社市川製茶

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です