新宿区四谷は、周辺の荒木町・東西の信濃町・左門町等を含む四谷地区(旧四谷区)の中心部。地名由来には、茶屋4軒説や谷4か所説がありますが何れも疑義があって不明となっています。江戸時代初期に江戸城外堀掘削で立ち退いた隣接の現・千代田区麹町地区の寺社群の移転により、周辺に今も現存する寺町及び門前町屋が生まれ、明暦大火後の移住者も加わって地区は都市化していきました。JR四ツ谷駅付近でJR線上の区境に架かる四谷見附橋から新宿通り沿いに商店や事務所ビルが建ち並び、老舗の飲食店・和菓子店・食品店も残っています。
1924年創業、神戸から上京したご主人が立ち上げた大阪鮓の店 八竹(はちく)
四谷三丁目駅から徒歩1分、曙橋駅から徒歩8分ほどの場所にある ほどの場所にある大阪鮓の老舗 八竹(はちく)。1924年(大正13年)、神戸から上京したご主人が人形町にお店を構えられ、その歴史が始まりました。当初から大阪鮓、いわゆる押し寿司をメインに扱われています。現在の地、四谷へやってきたのは1955年(昭和30年)のこと。それ以来60年以上四谷の地で大阪鮓を提供し続けていらっしゃいます。
という八竹さんの外観はこちら。イートインスペース付きの、持ち帰りメインのお店といった感じです。
持ち帰りはこんな感じのメニュー。いやぁ、美味そう! 今回は店内で頂きました。こちらが店内用メニューです。
店内用も色々種類があります。 今回は茶巾ずしと大阪鮓、特に穴子が食べたかったのでこんな感じの組み合わせになりました。大阪鮓=押し寿司なので、固めな印象あるんですが、全然そんなことなく、酢飯の具合はちょうど良くただただ美味い。 茶巾ずしはこんな感じです。ふわっふわの卵にくるまれた、豪華な具材タップリのお寿司。一口食べて笑い声が出るぐらい美味しかった。これは幸せになれる味…!
私が理解できた部分で書くと、焼き穴子をメインに、おぼろ、蓮根、椎茸、海苔当たりが入っていました。穴子の豪華さに引っ張られがちですが、トータルな味付けが素晴らしい。美味しすぎる。 ちなみにお茶の急須が激渋でカッコよかったので一枚抑えましたw。国歌に詠まれている”さざれ石”とさざれ石も掲示されていました。他のお客さんが写真撮られていたので私もついでにw。
老舗活動始めてから、大阪鮓=押し寿司のすばらしさに開眼したのですが、八竹さんの大阪鮓もまた、最高に美味しかったです。とはいえ個人的に心を奪われたのは茶巾すし。他所で食べたものより、柔らかく、具材も豪華で、ただただ幸せ感に浸れる美味しさがあるんです。この茶巾ずし、複数個買って帰るお客さんもいらっしゃったのですが、気持ちが分かり過ぎました。これはお裾分けとかしたくなる。絶対また食べに行く!
—— 八竹 基本情報———-
〇創業年 1924年創業 / 大正13年創業
〇営業時間
9:00~18:00
※水曜日 定休日
〇住所
東京都新宿区四谷3-11
(公式サイト)⇒ 大阪鮓の四谷 八竹(はちく)