北海道北中部の旭川市は、上川盆地の石狩川等の合流部にあり、人口が札幌市に次いで道内2位の道北地方の経済・産業・物流・文化の中心都市。1889年(明治22年)末の山縣有朋内閣閣議決定の上川離宮設置に際して、旧称の上川郡“忠別”のアイヌ語源(チュプ:太陽+ペト:川)に基づき帝国象徴的文字“旭”を用いて村名とされました。江丹別蕎麦・旭川ラーメン・発祥地とされる塩ホルモンや豚トロ・各種菓子等の名物・特産品や、もつそば・ジュンドッグ(棒状洋風握り飯)・ゲソ丼・新子焼き(骨付き鶏肉半身素焼き)等の地場料理があり、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が点在しています。
1924年創業、北海道で10店舗以上展開する餅専門店 もち処 一久大福堂 (いちきゅうだいふくどう)
本町のバス停から徒歩3分ほど、旭川駅から車で8分前後の場所にある もち処 一久大福堂本店。1924年(大正13年)に、旭川市7条師団通 (現、買物公園)にて創業したことが始まりです。漫画ゴールデンカムイでも登場する第七師団の拠点があったから、この通りの名前になっています。その後、1927年 (昭和2年)に現在本店を置く旭町2条3丁目に旭川店を開設し、現在は札幌・函館・旭川の3市で合計10店舗以上を運営されています(25年5月現在)。
という、もち処 一久大福堂 旭川本店の外観です。綺麗に除雪されているのが好感度高い。
入り口には100周年のポスターも貼られていました。
店内に入ります。遅い時間にお伺いしたので、商品はいくつか欠品出ていました。
大福堂、という名前なので大福買いたくなっちゃいますね。
と、大福に心を決めかけた瞬間に、つき餅なる食べ物が。桑名のなが餅にちょっと似ています。あっちはもっと薄っぺらいですが。
ということで、直前で心変わりし、みたらし団子と豆つき餅を購入しました。
まずはみたらし団子から。甘さが程よくて最高に美味しい。
そして、豆つき餅です。
こんな感じで細長い形状です。ウェブサイトにも特に説明はなく。北海道特有の形状だったりするのかしら。
大福堂さんのお菓子、お餅が美味しさが際立っていてめちゃくちゃ美味しかったです。大福を買いに行ったものの、直前でつき餅を選んだのは、やっぱり食べたことないものを試したい気持ちが大きいから、なんですよね。で、個人的には大福より食べやすい点はとても気に入りました。調べても由来が出てこないので、いつかお話し聞きにお伺いしたいです。
———-もち処 一久大福堂 基本情報———-
〇創業年 1924年創業 / 大正13年創業
〇営業時間
・10:00 – 18:00
※定休日なし
〇住所
北海道旭川市旭町2条3丁目11−103
(公式サイト)⇒ もち処 一久大福堂 | 北海道札幌・旭川で素材にこだわったお菓子づくり