静岡県最東部で相模灘に面した伊豆半島東岸中部の伊東(いとう)市は、1947年(昭和22年)の賀茂郡伊東町・小室村合併で発足し、1955年(昭和30年)の同郡対島村・宇佐美村編入で現市域となりました。伊東の地名は“湯いずる国(伊豆国)の東”の意味とされます。平安末期に伊東氏の祖・工藤祐隆(祐親の祖父)が伊豆国久須美荘(久須見荘/葛見荘:伊東荘・宇佐美荘・大見荘・河津荘等で構成)を開いたとされ、江戸時代は幕府直轄地を経て韮山代官支配地でした。柑橘類(蜜柑・甘夏等)・ぐり茶・山葵・宇佐美等の漁港からの鮮魚・干物・豆腐・銘菓(うり坊・ぐり坊・豆乳プリン・ぐり茶プリン等)・まご茶漬け等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店・茶舗・旅館などが残っています。
1905年創業、全て無添加のお菓子作りを続ける 文寿堂菓子店
伊東駅から徒歩5分ほどの場所、キネマ通りから1本入った通り沿いにお店を構える 文寿堂菓子店。1905年(明治38年)に創業した和菓子店です。昔からのお菓子作りの製法を守り続けられ、全商品無添加の体に優しいお菓子を作り続けられています。代表銘菓は、猪をかたどったもなか菓子・湯猪最中 (ゆじしもなか)となります。
という、文寿堂菓子店さんの外観です。キュッと詰まったスペースです。
店頭をアップで。銘菓の湯猪最中を中心に複数のお菓子が並べられています。
ショーケース部分です。文ちゃんだんご・すあま・大福・焼小判万十・小麦万十・うす皮万十・あん玉と気になるラインナップがいっぱい。
で、熟考の結果・文ちゃんだんごをチョイスしました。そのフォルム含めて、めちゃくちゃ美味しそうで。
こんな感じです。焼いたお団子に、餡子とみたらし、という最強タッグのお団子です。こんなの美味しいに決まっているやん。
文ちゃんだんご、想像していた通りの美味しさで最高でした。みたらしと餡子の組み合わせって、あんまりやっているところない気がするんですけど、当たり前のように美味しいですよね。もうちょっと色んなお店で定番化してよいメニューなのではないかと、食べて感じました。まあ、あんまりないからこそ、文寿堂さんに行きたくなる、ということかもしれませんが。
——–文寿堂菓子店 基本情報———-
〇創業年 1905年創業 / 明治38年創業
〇営業時間
・9:00 – 17:00
※定休日なし
〇住所
静岡県伊東市猪戸1丁目2−3
(食べログ)⇒ 文寿堂菓子店 – 伊東/和菓子 | 食べログ