静岡県最東部で相模灘に面した伊豆半島東岸中部の伊東(いとう)市は、1947年(昭和22年)の賀茂郡伊東町・小室村合併で発足し、1955年(昭和30年)の同郡対島村・宇佐美村編入で現市域となりました。伊東の地名は“湯いずる国(伊豆国)の東”の意味とされます。平安末期に伊東氏の祖・工藤祐隆(祐親の祖父)が伊豆国久須美荘(久須見荘/葛見荘:伊東荘・宇佐美荘・大見荘・河津荘等で構成)を開いたとされ、江戸時代は幕府直轄地を経て韮山代官支配地でした。柑橘類(蜜柑・甘夏等)・ぐり茶・山葵・宇佐美等の漁港からの鮮魚・干物・豆腐・銘菓(うり坊・ぐり坊・豆乳プリン・ぐり茶プリン等)・まご茶漬け等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店・茶舗・旅館などが残っています。
1936年創業、わたしの好きなお菓子ナンバーワン決定戦1位獲得店舗 紅谷
伊東駅から徒歩6分ほどの場所、キネマ通りにある 紅谷。1936年(昭和11年)に、小石川安藤坂 紅谷(戦後廃業)で修業した初代が創業した和菓子店です。紅谷さんには「紅花」という大ヒット商品があるのですが、バナナマンのせっかくグルメに登場し、伊東市内で度々開かれている「わたしの好きなお菓子ナンバーワン決定戦」にて第5回で1位を獲得しているお菓子でもあります。
という紅谷さんの外観です。商店街の中にお店があります。
店頭の看板です。上述した紅花が紹介されています。柔らかい栗をまるこご包んだ焼き菓子で、チョコレートコーティングされてるのが特徴です。
店内に入りました。ディスプレイには沢山のお菓子が並んでいますが、紅花が圧倒的に面をとっています。
紅花は1つ単位でも買えます。嬉しいですね。
で、購入した紅花がこちらです。
取り出すとこんな感じ。ミニシュークリームのチョコがけのような見た目です。
紅花初めて食べましたが、クッキー生地の栗饅頭的なものにチョコレートがかけてあるようなお菓子で、ありそうで中々ない味わいだなと感じました。栗とチョコのコラボって案外みないし、中に入っている白餡との相性もとても良かったです。見た目からだけではわからなかった、新しい味わいで相当美味しかったです。これまた食べたいなぁ。
↓紅花は楽天だと、ふるさと納税で貰えますよ。
|
——–紅谷 基本情報———-
〇創業年 1936年創業 / 昭和11年創業
〇営業時間
・9:00 – 17:00
※水曜日 定休日
〇住所
静岡県伊東市中央町4−6
(公式ページ)⇒ 静岡県伊東市の手作り和菓子の店【紅谷】